Skip to main content

岩手県岩手県

県庁所在地: 盛岡市

東北

太平洋に面した広大な県、岩手へようこそ。険しい海岸線、歴史ある寺院、そして伝説的な「南部杜氏」の醸造技術で知られています。ここでは伝統が深く根付いており、清らかな自然環境が、ピュアでバランスの取れた日本酒の基盤となっています。

なぜ岩手県の日本酒は特別なのか

日本三大杜氏の一つ「南部杜氏」の故郷。伝統的な技法と純度の高い水が生み出す、滑らかでバランスの取れた伝統の酒。

21
酒蔵
31
銘柄
東北
地域

日本酒文化・歴史

歴史年表

1600

南部藩成立とともに藩内での酒造りが本格化。農村部での技術伝承が始まる

1871

あさ開が創業。元南部藩士の村井源三が武士を辞めて酒造業を開始

1903

岩手県酒造組合設立。南部杜氏たちの初めての近代的組織ができる

1975

箱庄酒造店と菊の司酒造が合併。「七福神」銘柄が受け継がれる

2010

「世界南部杜氏サミット」開催。南部杜氏の技術と文化を世界に発信

地域独自の醸造方法

岩扎の日本酒造りは、南部杜氏の伝統的な技法を基盤としています。南部杜氏は「寒造り」と呼ばれる低温長期発酵の技法を確立し、これにより雑味の少ないクリーンな味わいを実現しています。また、手造りにこだわり、一つ一つの工程を丁寧に行うことで、滑らかでバランスの取れた伝統的な日本酒を醸造しています。

岩手県の酒蔵

あかぶ

岩手県東北

明治29年(1896年)創業。東日本大震災で大槌町の蔵を失い、2013年に盛岡市に「復活蔵」を建設。若き杜氏を中心に「赤武酒造の新しい歴史を創る」を合言葉に、南部杜氏の伝統と最新の技術を融合した酒造りを行う。少人数体制のため見学・直売は不可。

銘柄:

AKABU 純米吟醸AKABU 純米大吟醸 吟ぎんが+1 more
酒蔵を見る

あさびらき

岩手県東北

あさびらきは〒020-0828 岩手県盛岡市大慈寺町10番34号で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

純米大吟醸 磨き四割 極上純米吟醸 旭扇 -愛山-+1 more
酒蔵を見る

あづまみね

岩手県東北

あづまみねは情報なしで伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

純米酒 岩手県産米純米吟醸 美山錦+1 more
酒蔵を見る

岩手銘醸株式会社

岩手県東北

1858年創業、奥州市唯一の酒蔵。岩手県産米100%を掋げ、特に奥州市・金ケ崎町・平泉町の契約栽培米にこだわる。優しい香りとキレのある酸味のバランスの良い食中酒を目指し、前沢牛など地元の食材との相性を大切にした酒造りを行う。現在8カ国への輸出も展開。

銘柄:

岩手誉 純米酒奥州ノ龍 純米吟醸+1 more
酒蔵を見る

菊の司酒造株式会社

岩手県東北

安永元年(1772年)創業、岩手県最古の酒蔵。2022年に雫石町に移転し、地元の原料と伝統的製法にこだわる酒造りを行う。岩手産酒米(結の香、吟ぎんが、吟おとめ)と岩手山の伏流水を使用し、無濑過製法で雫石のテロワールを表現。

銘柄:

UnknownUnknown+1 more
酒蔵を見る

喜久盛酒造

岩手県東北

喜久盛酒造は情報なしで伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

喜久盛 純米酒鬼剣舞 純米吟醸+2 more
酒蔵を見る

さくらがお

岩手県東北

さくらがおは情報なしで伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

junshu-sakuragao純米吟醸 吟ぎんが五割磨き+1 more
酒蔵を見る

川村酒造店

岩手県東北

大正11年(1922年)創業、南部杜氏の里・石鳥谷で唯一残る酒蔵。年間生産量500石という小規模生産で、全量純米酒造りを行う。酸が旨味を導く独自のスタイルで、岩手の酒の一般的な「淡麗旨口」とは異なる「濃醇熟成型」の酒を造る。『心に響く酒』を目指し、感情的な深みと温度帯の幅広さを持つ酒造りを心がける。

銘柄:

酉与右衛門 純米酒酉与右衛門 純米吟醸+1 more
酒蔵を見る

つきのわ

岩手県東北

明治19年(1886年)創業、岩手県紫波郡紫波町に位置する蔵元。蔵の近くにある史跡「月の輪形」に由来し、前九年の役の伝説にちなむ。女性杜氏による酒造りを行い、岩手県産米を90%以上使用。もち米100%の純米酒も製造するユニークな蔵元。

銘柄:

純米吟醸 吟ぎんが48飲み飽きせぬ酒 純米酒+1 more
酒蔵を見る

わしのお

岩手県東北

わしのおは情報なしで伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

純米吟醸 結の香鷲の尾 金印+1 more
酒蔵を見る

磐乃井酒造株式会社

岩手県東北

大正6年(1917年)創業、花泉町に位置する酒蔵。地元住民175名が株主となって設立された「町の企業」で、地域に根ざした酒造りを行う。地元の米と水を使い、伝統的な製法と現代的な技術を融合させた『地域に根ざした本物の地酒』を造る。

酒蔵を見る

株式会社紫波酒造店

岩手県東北

明治36年(1903年)創業、南部杜氏発祥の里・紫波町に位置する小さな酒蔵。水分神社の湧水を使用し、初の女性南部杜氏・小野裕美と岐代目蔵元・廣田英俊が酸基醔02e3造法で米の旨味を重視した酒造りを行う。『廣く多くの人々に喜ばれる酒』を目指す。

酒蔵を見る

株式会社福来

岩手県東北

明治40年(1907年)開業、久慈市に位置する酒蔵。『幸せをよぶお酒』をキャッチコピーに、水清き地の良質の地下水と南部杜氏の伝統の技で酸造。飲む人、売る人、造る人、全ての人に福が来るようにとの願いが込められた銘柄。

酒蔵を見る

株式会社菱屋酒造店

岩手県東北

嘉永5年(1852年)創業、宮古市唯一の酒蔵。170年以上の歴史を持ち、リアス式海岸と浄土ヶ浜で有名な漁師町に位置。150年守られてきた湧水を使用し、南部杜氏の伝統的な技法で雑味のないすっきりとした味わいの酒を造る。

酒蔵を見る

株式会社浜千鳥

岩手県東北

大正12年(1923年)創業、釜石市唯一の酒蔵。三陸の海と北上山地に挟まれた立地で、仙人峠の天然水「仙人秘水」と同じ水系を使用。すっきりとした爽やかな味わいを目指し、新鮮な海の幸・山の幸との相性を大切にした酒造りを行う。

酒蔵を見る

泉金酒造株式会社

岩手県東北

安政元年(1854年)創業、岩泉町に位置する酒蔵。日本名水百選・龍泉洞地底湖の水を使用し、龍泉洞内で年間平均温度10度の理想的な環境で熟成。水と自然に恵まれた日本の本島最大の町で、伝統を継承しながら革新を続ける。

酒蔵を見る

両磐酒造

岩手県東北

昭和19年(1944年)設立、一関市に位置していた酒蔵。中尊寺の山号である「関山」の名称使用を許可された銘柄を製造。南部杜氏による低温長期発酵で酒造りを行っていたが、2019年から自社製造を停止し委託製造に転換。2024年7月末をもって清酒事業を終了。

酒蔵を見る

酔仙酒造株式会社

岩手県東北

昭和19年(1944年)創業、岩手・三陸に位置する酒蔵。『心・技・文化』をモットーに、飲み飽きしない「きれい」な酒を目指す。「麹は軽く」「仕込み水はきれいに、力強く」を心がけ、地元の風土に根ざした酒造りを行う。『美酒伝承』を掲げ、伝統を守りながら現代の課題に適応。

酒蔵を見る

世嬉の一酒造株式会社

岩手県東北

大正7年(1918年)創業、一関市に位置する酒蔵。『世の人々が喜ぶ一番の酒造りを目指す』をモットーに、奥羽山脈の地下水を使用した日本酒造りと、1995年から始めたクラフトビール「いわて蔵ビール」の製造を行う。国際大会で多数の受賞歴を持ち、レストランや博物館も併設。

酒蔵を見る

株式会社南部美人

岩手県東北

1902年(明治35年)創業、岩手県二戸市に位置する120年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。5代目蔵元・久慈浩介氏が代表取締役として、岩手県産の酒米(「吟ぎんが」「ぎんおとめ」など)を中心に使用した地産を重視した酒造りを行う。折爪馬仙峡の中硬水の伏流水を使用し、南部杜氏の伝統技術で「きれいで美しい酒質」を追求。2017年IWCで日本酒部門チャンピオン・サケを受賞し、世界21か国に輸出する国際的な評価を得ている。

酒蔵を見る

上閉伊酒造株式会社

岩手県東北

寛政元年(1789年)創業、遠野市唯一の酒蔵。六角牛山麓の伏流水を使用し、南部杜氏の技で日本酒とクラフトビールを製造。日本一のホップ生産地である遠野の地域性を活かし、米とホップの生産地で小さな酒蔵が造る酒とビール。

酒蔵を見る

岩手県の日本酒

AKABU 純米吟醸

by あかぶ

JUNMAI_GINJO

岩手県産吟ぎんがを使用。フルーティーな香りとエレガントな甘み

AKABU 純米大吟醸 吟ぎんが

by あかぶ

JUNMAI_DAIGINJO

吟ぎんがを40%まで磨いた純米大吟醸。上品な香りと繊細な味わい

AKABU 極上ノ斬 純米大吟醸 結の香35%

by あかぶ

JUNMAI_DAIGINJO

岩手県産結の香を35%まで磨いた最高峰。華やかで洗練された味わい

純米大吟醸 磨き四割 極上

by あさびらき

JUNMAI_DAIGINJO

最高級酒米山田錦を40%まで磨き上げた極上の純米大吟醸。優雅な香りと透明感のあるなめらかな味わい

純米吟醸 旭扇 -愛山-

by あさびらき

JUNMAI_GINJO

酒米のダイヤモンドと呼ばれる愛山を使用。華やかで甘美な香りと深い味わい

南部杜氏熟練純米酒

by あさびらき

JUNMAI

南部杜氏の伝統技術を活かした純米酒。米の旨味を引き出した、しっかりとした味わい

純米酒 岩手県産米

by あづまみね

JUNMAI

米の旨味がたっぷりと感じられ、芳醇かつキレのよい岩手らしい酒

純米吟醸 美山錦

by あづまみね

JUNMAI_GINJO

美山錦を50%まで磨いた純米吟醸。含みのある味わいと上品な香り

純米酒 ぎんおとめ

by あづまみね

JUNMAI

岩手県産ぎんおとめを使用。まろやかで優しい味わい

岩手誉 純米酒

by 岩手銘醸株式会社

JUNMAI

地元で愛されるコストパフォーマンスの高い普段酒、2017年から全量岩手県産米使用

奥州ノ龍 純米吟醸

by 岩手銘醸株式会社

JUNMAI_GINJO

2017年からスタートした海外向けブランド。フルーティーでキレのある仕上がり。2024年IWCで金賞受賞

奥六 生酷

by 岩手銘醸株式会社

JUNMAI

2023年からスタートした特約店限定ブランド。生酷や山廃など伝統的製法を使用

Unknown

by 菊の司酒造株式会社

JUNMAI

Unknown

by 菊の司酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 菊の司酒造株式会社

JUNMAI

喜久盛 純米酒

by 喜久盛酒造

JUNMAI

北上山地の恵まれた気候風土を生かした芳醇な地酒

鬼剣舞 純米吟醸

by 喜久盛酒造

JUNMAI_GINJO

郷土芸能の勇壮で華麗な鬼剣舞にちなんで酒名としたもの。平成28酒造年度第98回南部杜氏自醸清酒鑑評会純米酒の部優等賞受賞

タクシードライバー

by 喜久盛酒造

JUNMAI

映画業界で活躍するデザイナーの高橋ヨシキさんの発案により命名された人気商品

電氣菩薩

by 喜久盛酒造

JUNMAI

junshu-sakuragao

by さくらがお

JUNMAI

純米吟醸 吟ぎんが五割磨き

by さくらがお

JUNMAI_GINJO

岩手県産吟ぎんがを50%まで磨いた純米吟醸。華やかな香りとすっきりした味わい

南部杜氏 吟醸酒

by さくらがお

GINJO

南部杜氏の伝統技術で醸した吟醸酒。上品な香りと繊細な味わい

酉与右衛門 純米酒

by 川村酒造店

JUNMAI

創業者の名を冠した代表銘柄。酸が旨味を導く独自のスタイル

酉与右衛門 純米吟醸

by 川村酒造店

JUNMAI_GINJO

南部関

by 川村酒造店

JUNMAI

伝統的な銘柄

純米吟醸 吟ぎんが48

by つきのわ

JUNMAI_GINJO

岩手県産吟ぎんがを48%まで磨いた純米吟醸。華やかな香りとキレのある味わい

飲み飽きせぬ酒 純米酒

by つきのわ

JUNMAI

ぎんおとめを使用した飲み飽きしない純米酒。やや甘口でバランスの良い味わい

大吟醸 宵の月

by つきのわ

DAIGINJO

吟ぎんがを50%まで磨いた大吟醸。上品な香りとキレのある辛口

純米吟醸 結の香

by わしのお

JUNMAI_DAIGINJO

岩手県産結の香を40%まで磨いた逸品。優しい香り、上品で軽い口当たり、淡雪のような綺麗な味わい

鷲の尾 金印

by わしのお

HONJOZO

甘口でコクがある地元定番の晩酌酒。地域の方々の夕飯や宴会に欠かせない一本

蔵の舞

by わしのお

JUNMAI

地元農家・酒販店と共同企画した純米酒。バランスの良い味わい