Skip to main content

富山県富山県

県庁所在地: 富山市

中部

雄大な立山連峰と、深く豊かな富山湾に抱かれた富山を探検しましょう。このユニークな地理的条件が、蔵元に清らかな雪解け水と、風味豊かで食事に合う日本酒造りのインスピレーションを与える、豊かな魚介文化をもたらしています。

なぜ富山県の日本酒は特別なのか

立山連峰の清冽な雪解け水と富山湾の深層水、そして独自開発の酒米「雄山錦」「富の香」が生み出す、海の幸に寄り添う力強く旨味豊かな日本酒。

17
酒蔵
59
銘柄
中部
地域

日本酒文化・歴史

歴史年表

1874

千代鶴酒造が創業。蔵の裏に丹頂鶴が降り立ったことから「千代鶴」と命名

1893

桝田酒造店が北海道旭川で創業。後に富山に戻り「満寿泉」ブランドを展開

1906

清都酒造場が創業。日露戦争の勝利を記念して「勝駒」と命名

1916

富美菊酒造が創業。全国市場向けの限定ブランド「羽根屋」を展開

1993

富山県が独自の酒造好適米「雄山錦」を開発

2010

「羽根屋」がIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)で2年連続金賞受賞

地域独自の醸造方法

富山の酒造りは、能登杜氏と越後杜氏の技術が融合した独特のスタイルです。立山連峰から流れる急流河川の清冽な雪解け水(夏でも15℃前後)と、富山湾の深層水(年間を通じて2℃前後)という二つの特別な水源を活用。これらの低温で安定した水により、ゆっくりとした発酵を促し、きめ細やかで旨味の強い酒質を実現しています。また、海の幸に合わせた濃醇な味わいを追求し、料理の味を引き立てる食中酒として発展してきました。

風土・生産情報

地元の酒米品種

雄山錦

特徴:
適性:

富の香

特徴:
適性:

五百万石

特徴:
適性:

水源と水質

立山連峰の雪解け水

種類:

水質:

ミネラル:

富山湾の深層水

種類:

水質:

ミネラル:

急流河川の伏流水

種類:

水質:

ミネラル:

気候が発酵に与える影響

富山県は日本海側気候で、冬は豪雪に見舞われます。立山連峰に積もった雪は万年雪となり、安定した水源を提供します。また、富山湾からの湿潤な空気が酒造りに適した環境を作り出します。標高3,000m級の山々から海抜0mの富山湾まで、わずか50kmあまりの距離に急激な標高差があり、この地形が生む独特の気候と水質が、富山の日本酒の個性を形作っています。

酒質スタイルガイド

代表的な味わいプロファイル

富山県の日本酒は「濃醇旨口」が基調です。立山連峰の清冽な水と富山湾の恵みが育む海の幸に合わせ、しっかりとした旨味と適度な酸味、そして力強い味わいが特徴。能登杜氏と越後杜氏の技術が融合し、淡麗でありながらも旨味の強い、食中酒として完成度の高い酒質を実現しています。

日本酒度範囲

辛口甘口
-2+10

酸度範囲

1.21.8

温度別の提供推奨

冷酒(5-10℃)

冷酒

白エビやホタルイカなど繊細な海の幸と

吟醸酒純米吟醸酒
常温(15-20℃)

常温

寿司や刺身盛り合わせと共に

純米酒特別純米酒
ぬる燗(40℃)

ぬる燗

ブリ大根や昆布締めと

純米酒本醸造酒
熱燗(50℃)

熱燗

寒い冬の鍋料理や煮魚と

本醸造酒普通酒

フレーバーホイール

プライマリー

3
強度
米の旨味
海のミネラル
穀物感

セカンダリー

2
強度
昆布だし
魚醤
潮風

ターシャリー

1
強度
雪解け水
杉樽
熟成香

料理ペアリングマトリクス

郷土料理とのペアリング

おすすめ:

おすすめ:

おすすめ:

おすすめ:

季節の食材ペアリング

注目の酒蔵

この地域の代表的な酒蔵をご紹介します。伝統と革新を融合した酒造りの魅力をお楽しみください。

季節のおすすめ

春のおすすめ

岩瀬の春を感じる華やかでフレッシュな限定生酒

富山県の酒蔵

株式会社高澤酒造場

富山県中部

明治5年(1872年)漁師の町氷見で利右エ門が創業した伝統ある酒蔵。『有磯曙』『曙』を代表銘柄とし、日本海の日の出にちなんで名付けられた縁起の良い酒。昔ながらの手作りで酒を醸し、県内では唯一、全量槽絡りを行っている。氷見の新鮮な魚料理に合う地酒として地元で愛され続けている。

銘柄:

酒蔵を見る

千代鶴酒造合資会社

富山県中部

富山県滑川市にある明治7年(1874年)頃創業の家族経営の小規模酒蔵。江戸末期から桜井酒として愛好され、裏の田に丹頂鶴が舞い降りたことから銘柄を千代鶴と命名。立山山麓早月川の清冽な伏流水と富山県産米を使用し、「日々の食事に寄り添う酒」をコンセプトに、日本酒が苦手な人でも飲めるやさしい味わいの酒を醸造。

銘柄:

千代鶴 純米大吟醸senyotsuru-junjo-chiyozuru+4 more
酒蔵を見る

富美菊酒造株式会社

富山県中部

富美菊酒造株式会社は〒930-2214 富山県富山市百塚134-3で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

羽根屋 純吟 煌火(きらび)生原酒羽根屋 純米大吟醸50 翼+2 more
酒蔵を見る

銀盤酒造株式会社

富山県中部

銀盤酒造株式会社は〒938-0801 富山県黒部市荻生4853-3で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

銀盤剱岳+2 more
酒蔵を見る

林酒造場

富山県中部

林酒造場は〒939-0704 富山県下新川郡朝日町境1608で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

黒部峡
酒蔵を見る

黒田酒造株式会社

富山県中部

黒田酒造株式会社は〒932-0805 富山県小矢部市西中323で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

北一
酒蔵を見る

清都酒造場

富山県中部

富山県高岡市に位置する小さな酒蔵で、代表銘柄『勝駒』で知られる。子の初馬を願って名付けられたこの酒は、全国的に非常に入手困難な幻の酒として知られている。少量生産で品質にこだわり、一本一本丁寧に造られた酒は、絶妙なバランスと上品な味わいで多くの日本酒愛好家に愛されている。

銘柄:

勝駒
酒蔵を見る

福鶴酒造株式会社

富山県中部

富山県八尾町の丘陵地に位置する嘉永元年(1848年)創業の酒蔵。立山連峰の3,000m級の山々から流れる清冽な伏流水を使用し、「すべすべとした味筋、やわらかな口当たり」を追求。毎年9月1日〜3日に開催される「おわら風の盆」で有名な地で、有機栽培米を使用した安心・安全な酒造りを実践。

銘柄:

純米酒 風の盆大吟醸 風の盆+4 more
酒蔵を見る

皇国晴酒造株式会社

富山県中部

明治15年(1882年)創業の酒蔵で、代表銘柄『幻の滝』を製造。黒部川の最下流に位置し、北アルプスの雪解け水が地下を100年かけて湧き出している水を仕込み水として使用。酒名の『幻の滝』は、黒部川河口付近の水中に滝のように湧き出す清水から名付けられた。

銘柄:

no-mabotaki
酒蔵を見る

株式会社枡田酒造店

富山県中部

明治26年(1893年)創業の伝統ある酒蔵。富山市東岩瀬の北前船の寄港地として栄えた港町に位置し、清酒『満寿泉』を醸造する。昆登杜氏による伝統的な酒造りで、昭和40年代から吟醸酒の造りに特化し、『吟醸の満寿泉』として全国の蔵元の目標となった。现在は5代目桅田隆一郎氏が継承し、革新的な樽熟成や海外展開などにも積極的に取り組んでいる。

銘柄:

満寿泉 純米大吟醸満寿泉 純米大吟醸「寿」プラチナ+5 more
酒蔵を見る

成政酒造株式会社

富山県中部

明治27年(1894年)創業の小さな蔵元。富山県西南部、美しい緑を保つ医王山の懐に抱かれた立地で、戦国時代末期に佐々成政が槍を突いて湧き出したという伝説の医王山の清水『槍の先の湧水』を仕込み水として使用。地元の五百万石・雄山錦や兵庫県産山田錦など良質な酒造好適米を用いて、王道を目指す丁寧な酒造りを行っている。

銘柄:

大吟醸 なりまさ吟醸 成政+3 more
酒蔵を見る

三笑楽酒造株式会社

富山県中部

明治13年(1880年)創業の歷史ある酒蔵。世界遺産五箇山の地で地酒を醸し続ける。『三笑楽』の名は中国の画題『虎溪三笑』より名を借り、『酒は笑い、楽しく飲んでいただきたい』という思いから名付けられた。県内でも屈指の豪雪地帯である五箇山のブナの原生林から湧き出るまろやかな仕込み水を使用し、伝統的な山廃仕込みで芳純な旨味を持つ酒を醸している。

銘柄:

三笑楽
酒蔵を見る

玉旭酒造株式会社

富山県中部

文化元年(1808年)創業で210年以上の歴史を持つ富山県内有数の老舗酒造場。『越中八尾おわら風の盆』で知られる八尾町に位置し、『おわら娘』『風の盆恋唄』などを代表とした端麗辛口の清酒を製造。北アルプス立山連峰の恵みである軟水地下水を使い、富山県産米をすべての酒に採用。大量生産はせず、一本一本真心を込めた伝統の手造りで品質を追求している。

銘柄:

おわら娘おわら祭+3 more
酒蔵を見る

立山酒造株式会社

富山県中部

文政13年(1830年)創業、明治39年法人設立の富山県最大の酒造会社。扉平な砺波平野に位置し、日本三名山の一つである立山連峰にちなんで銘名。庄川の扇状地地下水を仕込み水として使用し、色彩選別機で自家選別した酒造好適米のみを使用したこだわりの酒造り。伝統的な技法を守りながら、品質を追求し続けている。

銘柄:

daijo-yama-tateyamashuzo純米大吟醸 立山 雨晴+2 more
酒蔵を見る

若鶴酒造株式会社

富山県中部

富山県砺波市に位置する日本酒とウイスキーの複合酒造メーカー。『若鶴』『苗加屋』『玄』などの日本酒ブランドと、北陸最古のウイスキー蒸留所『三郎丸蒸留所』を運営。庄川の伏流水を仕込み水として使用し、伝統と革新を組み合わせた酒造りを行っている。日本酒は地元富山の食材とのペアリングを意識したバランスの良い味わいと、ウイスキーは伝統的な製法と材料で作られる本格的なクラフトウイスキーを提供しており、两方の分野で高い評価を得ている。

銘柄:

tsuru-wakatsuru苗加屋+2 more
酒蔵を見る

吉乃友酒造有限会社

富山県中部

1877年(明治10年)創業で140年以上の歴史を持つ酒蔵。創業以来、酒米の栽培から精米、造りまで一貫して自社で手掛けるこだわりの酒造り。米だけを原料とした日本酒造りにこだわりを持ち、皆様に気軽に飲んでいただける純米酒を目指している。富山県産米と立山連峰の伏流水を使用し、伝統を守りながら未来に向けて革新する酒造りを実践している。

銘柄:

よしのとも 純jundaijo-yoshinotomo+4 more
酒蔵を見る

立山酒造株式会社

富山県中部

文政13年(1830年)創業、明治39年法人設立の富山県最大の酒造会社。扉平な砺波平野に位置し、日本三名山の一つである立山連峰にちなんで銘名。庄川の扇状地地下水を仕込み水として使用し、色彩選別機で自家選別した酒造好適米のみを使用したこだわりの酒造り。伝統的な技法を守りながら、品質を追求し続けている。

酒蔵を見る

富山県の日本酒

by 株式会社高澤酒造場

JUNMAI

氷見の新鮮な魚料理に合う地酒

千代鶴 純米大吟醸

by 千代鶴酒造合資会社

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸。

senyotsuru-junjo-chiyozuru

by 千代鶴酒造合資会社

JUNMAI_GINJO

千代鶴 純米

by 千代鶴酒造合資会社

JUNMAI

定番の純米酒。やさしい味わい。

千代鶴 特醸

by 千代鶴酒造合資会社

JUNMAI

特別本醸造。地元で愛される定番商品。

千代鶴 深層水仕込み 純米吟醸

by 千代鶴酒造合資会社

JUNMAI_GINJO

富山湾の深層水を使用した特別な純米吟醸。

千代鶴 にごり酒

by 千代鶴酒造合資会社

NIGORI

まろやかな味わいのにごり酒。

羽根屋 純吟 煌火(きらび)生原酒

by 富美菊酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

羽根屋の看板商品。フレッシュで華やかな香りと味わい。

羽根屋 純米大吟醸50 翼

by 富美菊酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

JALファーストクラス・ラウンジでも採用された逸品。

羽根屋 純米吟醸 富の香

by 富美菊酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

富山県産の希少な酒米「富の香」を使用。

富美菊

by 富美菊酒造株式会社

JUNMAI

地元向けの定番ブランド。伝統的な味わい。

銀盤

by 銀盤酒造株式会社

JUNMAI

代表銘柄。のどごし良く飲み飽きしない酒。

剱岳

by 銀盤酒造株式会社

JUNMAI

2017年に追加された新ブランド。特定名称酒を中心に40品目を展開。

no-ginban

by 銀盤酒造株式会社

JUNMAI

50-ginban

by 銀盤酒造株式会社

JUNMAI

黒部峡

by 林酒造場

JUNMAI

酒造好適米を高度に磨き、丹精込めて造り上げた究極の酒

by 林酒造場

JUNMAI

杜氏・林秀樹による夢の日本酒を追求して醸す新鋭ブランド

北一

by 黒田酒造株式会社

JUNMAI

現在は若駒酒造で醸造された酒を北一ブランドで販売

by 黒田酒造株式会社

JUNMAI

平成から販売開始した純米酒

勝駒

by 清都酒造場

JUNMAI

純米酒 風の盆

by 福鶴酒造株式会社

JUNMAI

1981年発売。無農薬・無化学肥料の有機栽培米使用。

大吟醸 風の盆

by 福鶴酒造株式会社

DAIGINJO

香り高く飲みやすい。後口の軽妙さが特徴。

純米吟醸 風の盆

by 福鶴酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

バランスの良い純米吟醸。

吟醸 風の盆

by 福鶴酒造株式会社

GINJO

華やかな香りとすっきりとした後味。

ふくく

by 福鶴酒造株式会社

JUNMAI

地元向けの定番商品。

o-kazenobon

by 福鶴酒造株式会社

JUNMAI

no-mabotaki

by 皇国晴酒造株式会社

JUNMAI

満寿泉 純米大吟醸

by 株式会社枡田酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

フルーティーな香りとバランスの良い味わい

満寿泉 純米大吟醸「寿」プラチナ

by 株式会社枡田酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の山田錦を35%まで磨いた逸品

満寿泉 情熱 純米大吟醸

by 株式会社枡田酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

情熱を込めて醸した特別な純米大吟醸

満寿泉 プライベートリザーブ樽 純米大吟醸

by 株式会社枡田酒造店

JUNMAI

オーク樽で熟成させた革新的な純米大吟醸

満寿泉 純米大吟醸 スペシャル ワイン樽熟成

by 株式会社枡田酒造店

JUNMAI

ブルゴーニュ白ワイン樽で6ヶ月熟成。酸味を高めて樽熟成に対応

満寿泉 純米吟醸

by 株式会社枡田酒造店

JUNMAI_GINJO

定番の純米吟醸。食中酒として最適

満寿泉 特撰大吟醸

by 株式会社枡田酒造店

DAIGINJO

特別に選ばれた原料で醸す大吟醸

大吟醸 なりまさ

by 成政酒造株式会社

DAIGINJO

低温で1〜2年の熟成期間を経て出荷。さわやかな香りとキレの良さが特徴の看板酒。

吟醸 成政

by 成政酒造株式会社

GINJO

槍の先の名水と酒造好適米を磨きこみ造った吟醸酒。

佐々成政「赤」純米吟醸

by 成政酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

大吟醸並みのスペックの純米吟醸酒。

雄山錦大吟醸 医王山

by 成政酒造株式会社

DAIGINJO

ほのかに漂う吟醸香とキレの良さが特徴。

ナリマサ 旨辛

by 成政酒造株式会社

JUNMAI

毎日でも飲める普通酒。冷やでも燗でも、様々な料理と楽しめる。

三笑楽

by 三笑楽酒造株式会社

JUNMAI

山廃仕込みによる芳醇な旨味が特徴

おわら娘

by 玉旭酒造株式会社

HONJOZO

代表銘柄。淡麗な中にコクと旨みのある辛口本醸造。

おわら祭

by 玉旭酒造株式会社

JUNMAI

本醸造原酒。辛口で通好みの飲み応えのある一品。

おわらの里

by 玉旭酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

純米吟醸。品のある香りとまろやかな味の広がり。

咲いた咲いた

by 玉旭酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

チューリップ酵母使用。程よい甘みと爽やかな酸味が特徴。

玉旭 ECHOES(エコーズ)

by 玉旭酒造株式会社

JUNMAI

酒母搾り 純米生原酒。新しい試みの商品。

daijo-yama-tateyamashuzo

by 立山酒造株式会社

DAIGINJO

純米大吟醸 立山 雨晴

by 立山酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

雨晴海岸にちなんだ特別な純米大吟醸。華やかな香りと深い味わい。

純米吟醸 立山

by 立山酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

バランスの良い純米吟醸。食中酒として最適。

本醸造 立山

by 立山酒造株式会社

HONJOZO

定番商品。キレのある辛口で飲み飽きしない味わい。

tsuru-wakatsuru

by 若鶴酒造株式会社

JUNMAI

苗加屋

by 若鶴酒造株式会社

JUNMAI

濃醇でしっかりとした味わいの銘柄。

辛口 玄

by 若鶴酒造株式会社

JUNMAI

キレのある辛口タイプ。すっきりとした後味。

三郎丸ウイスキー

by 若鶴酒造株式会社

JUNMAI

1952年から製造。スモーキーな特徴を持つクラフトウイスキー。

よしのとも 純

by 吉乃友酒造有限会社

JUNMAI

定番の純米酒。冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で楽しめる。すっきりとした辛口で優しい旨味。

jundaijo-yoshinotomo

by 吉乃友酒造有限会社

JUNMAI_DAIGINJO

純米大吟醸 吉田屋長八

by 吉乃友酒造有限会社

JUNMAI_DAIGINJO

爽やかな香りと柔らかな甘味が特徴。

jun-yoshinotomo

by 吉乃友酒造有限会社

JUNMAI

純米原酒

by 吉乃友酒造有限会社

JUNMAI

搾ったそのままを瓶詰めした原酒。

純米生酒

by 吉乃友酒造有限会社

JUNMAI

火入れをしていないフレッシュな生酒。

富山県の日本酒に関するよくある質問

その他のご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。