Skip to main content

Gunma群馬県

Capital: 前橋市

Kanto

Discover Gunma, a land of majestic mountains and famous hot spring resorts (onsen) like Kusatsu and Ikaho. The abundant, high-quality soft water flowing from these mountains is the secret ingredient for producing light, clean, and refreshing sake.

Why Gunma Sake is Special

上毛三山の清らかな軟水と江戸時代から続く武家文化。尾瀬の雪どけ、水芭蕉など現代的な革新を続ける酒造り。

28
Breweries
81
Brands
Kanto
Region

Sake Culture & History

Historical Timeline

1690

元禄三年、牧野酒造が創業。代表銘柄『大盃』の由来となる

1841

天保十二年、聖酒造が創業。赤城山の伏流水を使用した酒造りを開始

1875

明治八年、近藤酒造が創業。『赤城山』ブランドの辛口一筋の酒造りが始まる

1886

明治十九年、永井酒造が創業。尾瀬の清らかな水を活かした『水芭蕉』の基礎を築く

2000

平成十二年頃から『尾瀬の雪どけ』が全国的に評価され、群馬の日本酒が注目される

Regional Brewing Methods

群馬県の酒造りは、上毛三山(赤城山・榆名山・妙義山)からの清らかな軟水を特徴としています。軟水のため、ゆっくりと発酵が進み、なめらかですっきりとした味わいの日本酒が生まれます。酒造期間中の気温が低く、寒造りに適した環境です。特に尾瀬の雪どけのように、ほぼ全ての商品を純米大吟醸(精米歩合50%)で造ることで、コストパフォーマンスの高い酒造りを実現しています。

Breweries in Gunma

近藤酒造株式会社

akagisan

GunmaKanto

明治8年(1875年)創業。みどり市大間々町、赤城山のふもとに位置する歴史ある酒蔵。赤城山の地下水を使用し、淡麗辛口の酒造りを一貫して行う。代表銘柄「赤城山」は、「名月赤城山」の名文句にちなんで命名された。地元みどり市産の米を使用した地産地消の取り組みも積極的に行い、地域に根ざした酒造りを続けている。群馬県で唯一台の遠心分離機を導入し、伝統技術と最新技術を融合させた酒造りを行う。

Sake Brands:

赤城山 特別純米赤城山 大吟醸原酒+1 more
View Brewery

浅間酒造株式会社

asama-sakagura

GunmaKanto

明治5年(1872年)創業。日本海側から冷たく吹き込む厳寒地に位置する群馬県最西端の酒蔵。現在は地元技術者による「浅間杜氏」が、長野原の厳しい寒さ(1月は氷点下10度以下)を活かした酒造りを行っている。「お客様に楽しんでいただけるために前向きに楽しみながら酒を醸そう」を合言葉に、奥上州の乾燥した環境と軟水を活かしたすっきりした味わいの日本酒を醸造。香りを程よく抑え、料理と合わせることで双方が引き立つ食中酒を目指している。

Sake Brands:

jundaijo-asama-sakagura山猿 純米吟醸+2 more
View Brewery

分福酒造株式会社

bunbuku

GunmaKanto

文政8年(1825年)創業。初代毛塚友吉により館林城下南西部の本紺屋(現在の市内仲町)にて創業。屋号は「丸木屋」。「分福」は「福を分ける」という縁起の良さと、館林の伝説「分福茶釜」にちなんで命名。昭和29年に社名を分福酒造に変更、昭和50年に酒蔵を市内野辺町に移転。赤城山系の自然水、契約栽培での自然栽培米を原料に、昔ながらの手造りにこだわり米洗いから全て手作業で酒を醸す。本社店舗(毛塚記念館)は国の登録文化財に指定されている。

Sake Brands:

分福 純米吟醸分福 純米吟醸 舞風+2 more
View Brewery

聖酒造株式会社

hijiri-sake

GunmaKanto

天保12年(1841年)創業。渋川市北橘町で180年にわたり酒造りを続けてきた老舗蔵。赤城山西南麓の豊かな自然環境の中、清らかな地下水と乾燥した赤城おろしが吹く寒冷な気候を活かした伝統的な酒造りを行う。蛍が舞い、川蟹が生息する清らかな水源地が特徴。「聖(ひじり)」とは、万葉歌人・大伴旅人の歌にあるように、「良く澄んだ酒」を意味する。蔵元杜氏体制で家族一丸となって酒造りに取り組んでいる。

Sake Brands:

junjo-yamatanishiki50-hijiri-sake聖 特別純米 若水60+2 more
View Brewery

高井株式会社

iwao-takai

GunmaKanto

享保14年(1729年)創業、300年以上の武史を持つ群馬県最古級の酒蔵の一つ。高井家は元々近江商人で、近江国から関東へ商いに来て群馬に酒蔵を構えた。代表銘柄『巌』の名は、西郷隆盛の甥で日清・日露戦争の英雄・大山巌(おおやまいわお)元帥に由来。現在10代目当主、11代目後継者の高井幹人氏は「力強い旨味のある酒」をコンセプトに酒造りを行う。群馬県藤岡市の豊かな自然環境の中で、伝統と革新を融合させた酒造りを続けている。

Sake Brands:

daijo-iwao-takaijunjo-iwao-takai+2 more
View Brewery

やなぎさわしゅぞう

katsuragawa-musubito

GunmaKanto

やなぎさわしゅぞうは〒371-0215 群馬県前橋市粕川町深津104-2で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

kawa-katsuragawa-musubito結人+1 more
View Brewery

今井酒造店

kaze-kura

GunmaKanto

慶応2年(1866年)創業。太田市北西部の鳥山中町に位置する歴史ある酒蔵。2016年に国登録有形文化財に指定された6棟の建物(店舗兼主屋、本蔵、新蔵、釜場及び瓶詰め場、文庫蔵、煙突)は明治時代の酒造りと地域の歴史を伝える貴重な財産。風まかせの自然体な酒造りを心がけ、EM農法を活用した環境に優しい手造り少量生産を行う。直売所「風蔵(かぜくら)」ではカフェも併設し、地域に開かれた酒蔵として親しまれている。

Sake Brands:

上州風まかせ新田山+1 more
View Brewery

牧野酒造株式会社

makino-sake

GunmaKanto

元禄三年(1690年)創業の群馬県最古の酒蔵。330余年にわたり伝統を継承しながら時代とともに進化を続ける老舗蔵元。現在18代目蔵元・牧野顕二郎氏のもと、代表銘柄『大盃』をはじめ『榛名山』『夢二ものがたり』などを醸造。群馬県高崎市倉渕町の豊かな自然環境の中で、伝統的な酒造りを守り続けている。

Sake Brands:

大盃 純米吟醸大盃 macho
View Brewery

松屋酒造株式会社

matsuyashyuzou

GunmaKanto

江戸時代に富山県で米問屋として創業し、明治後期から酒造りを開始した松屋酒造。昭和26年(1951年)に東京市場への近さと良好な自然水を求めて現在の群馬県藤岡市に酒造場を移転しました。現在の6代目社長・松原広幸氏は『口の中で絵を描く』をコンセプトに、果実的で優しい口当たりの日本酒づくりを目指しています。代表銘柄『流輝』(るか)は2008年に開発されたフラッグシップブランドで、果実的で甘みのある高香で優しい口当たりが特徴です。伝統的な『當選』『平井城』といった銘柄も維持し、小仕込み・手作りにこだわった丁寧な酒造りで『毎日がんばっている人たちのための日本酒』を造り続けています。

Sake Brands:

平井城 純米吟醸磯自慢 本醸造+2 more
View Brewery

美峰酒類株式会社

mihoshurui

GunmaKanto

1940年創業の美峰酒類は、戦時中の酒不足解消のため群馬県産さつまいもなどを原料に焼酎や合成清酒製造から始まった総合酒類メーカーです。『群馬の水、風、人の心』をテーマに、地元高崎に根ざした酒造りを続けており、焼酎甲類から清酒、スピリッツ、リキュール、ウイスキーまで幅広く製造。特に群馬県産ボタニカルを使用したクラフトジン『歌川』は独自性の高い商品として注目を集めています。品質へのこだわりと新商品開発への取り組みを通じて、地域に愛され続ける酒類メーカーとして発展を続けています。

Sake Brands:

クラフトジン歌川菱娘 本格焼酎
View Brewery

永井酒造株式会社

mizubasho

GunmaKanto

1886年(明治19年)創業の永井酒造は、群馬県最北部の利根川源流域に位置する川場村に蔵を構える老舗酒蔵です。初代永井庄治が川場村の美しい水に感動し、この地での酒造りを決意したことから始まりました。標高2158メートルの武尊山(ほたかやま)からの伏流水を仕込み水に使用し、豊富なミネラルを含んだ良質な水で知られています。1992年に品質にこだわった主軸ブランド『水芭蕉』を発売開始し、世界初の瓶内二次発酵による発泡性清酒『MIZUBASHO PURE』の開発など革新的な酒造りでも注目を集めています。現在は6代目当主の永井則吉氏が代表を務め、自然環境の保護にも積極的に取り組みながら、伝統と革新を融合させた酒造りを実践しています。

Sake Brands:

水芭蕉 純米吟醸MIZUBASHO PURE+1 more
View Brewery

森本酒造株式会社(廃業)

morimotoshyuzou

GunmaKanto

1693年(元禄年間)初期創業の森本酒造株式会社は、329年の武史を誇った群馬県前橋市の歴史ある酒蔵でした。代表銘柄『黒松正泉』(くろまつまさいずみ)と『赤城の寒梅』(あかぎのかんばい)は地域で長く愛され続けた日本酒でした。元禄年間から令和初期までの約330年間にわたり、群馬県の酒文化の発展に貢献してきました。現在は廃業しており、その長い歴史を持つ酒蔵の廃業は群馬県の日本酒業界にとって大きな損失でした。黒松正泉や赤城の寒梅は現在は製造されておらず、歴史としてのみその名を残しています。

Sake Brands:

黒松正泉赤城の寒梅
View Brewery

ながいしゅぞう

nagai-sake

GunmaKanto

ながいしゅぞうは〒378-0115 群馬県利根郡川場村門前713で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

水芭蕉 純米大吟醸プレミアム水芭蕉ピュア+2 more
View Brewery

ながいほんけ

nagaihonke

GunmaKanto

ながいほんけは〒378-0074 群馬県沼田市下発知町703で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

利根錦 純米吟醸利根錦 純米酒+2 more
View Brewery

七ツ星醸造株式会社

nanatsuboshijyouzou

GunmaKanto

七ツ星醸造株式会社は群馬県前橋市大胡町に位置する地域密着型の酒蔵です。主要銘柄は『君の松』(きみのまつ)として地元で親しまれています。赤城山の南麓に位置する大胡地区の豊かな自然環境を活かし、群馬県産米を主原料とした純米造りに力を入れています。伝統的な酒造り手法を継承しながら、地域の食文化と調和する日本酒を目指し、特に地元で愛される定番純米酒としての位置づけを大切にしています。小規模ながらも丁寧な酒造りで地域の酒文化に貢献しています。

Sake Brands:

君の松
View Brewery

龍神酒造株式会社

ryujin

GunmaKanto

慶長二年(1597年)江戸時代創業の群馬県でも有数の歷史を持つ老舗蔵元。「龍神の井戸」と呼ばれる超軟水を仕込み水として使用し、小規模ながら最新設備を導入し特に米洗いと米処理に注力。南部流の伝統技法を守りながら、代表銘柄『尾瀬の雪どけ』ブランドでは純米大吟醸にこだわり、高いコストパフォーマンスを実現。群馬県館林市の地で400年以上にわたり酒造りを続けていることで、日本酒愛好家から高い信頼を得ている。

Sake Brands:

尾瀬の雪どけ 純米大吟醸龍神 純米大吟醸 山田錦+2 more
View Brewery

おおとねしゅぞう

sadaijin

GunmaKanto

元文四年(1739年)より酒造りが始まり、明治35年(1902年)に会社として創業した群馬県沼田市白沢町の酒蔵。「左大臣」の名は、平清盛の策略で都を追われ尾瀬に住み着いた藤原國卿(尾瀬三郎)が「尾瀬の左大臣」と親しまれたことに由来。小規模ながら精米以外全て手作業という究極の手造りにこだわり、「お燗をつけたときに美味しくなる酒」をコンセプトに酒造りを続けている。

Sake Brands:

左大臣 純米大吟醸左大臣 純米酒 米(こめ)+2 more
View Brewery

清水屋酒造

sakaemasu

GunmaKanto

1873年(明治6年)創業の清水屋酒造は、群馬県館林市に位置する歴史ある酒蔵です。1985年に一度生産を停止しましたが、2010年11月に6代目当主の強い意志により25年ぶりに酒造りを再開しました。日本最小規模の酒蔵として、全量純米造り・小仕込み(600kg以下)・長期低温発酵にこだわり、ワインボトル入りのヴィンテージ日本酒という独自のコンセプトで復活を遂げています。代表銘柄『榮萬寿』(さかえます)は無濾過生貯蔵で長期熟成が可能な深い味わいが特徴で、2020年醸造年度からは群馬県産米『舞風』を使用した『清水』ブランドも展開しています。小さな蔵だからこそ実現できる丁寧な酒造りで、日本酒愛好家から高い評価を受けています。

Sake Brands:

榮萬寿 55榮萬寿 50+1 more
View Brewery

株式会社町田酒造店

seiryo-sake

GunmaKanto

明治16年(1883年)、長野県出身の町田卯三郎が「叶屋」の屋号で創業。「厳撰一筋」をモットーに、きめ細やかで清らかな酒造りを続ける群馬県前橋市の老舗蔵元。4代目の長女・町田恵美氏が群馬県初の女性杜氏となり、夫の町田晶也氏が5代目蔵元に就任。伝統的な『清嘉』ブランドと、新機軸の『町田酒造』ブランドを両立させ、幅幅い層に向けた酒造りで全国的に人気を集めている。

Sake Brands:

町田酒造 純米吟醸55 山田錦 直汲み町田酒造 特別純米55 雄町+2 more
View Brewery

島岡酒造株式会社

shimaokasyuzo

GunmaKanto

文久三年(1863年)創業。群馬県太田市に位置し、赤城山のふもとで160年以上にわたり酒造りを続けてきた老舗蔵元。伝統的な生鯉造り(キモト造り)にこだわり、天然の乳酸菌を活用した酒造りを実施。地元の米を使用し、丁寧な手作業により「力強くも奥深い旨味」を持つ日本酒を醸造。代表銘柄『群馬泉』を中心に、山廣仕込みの特徴を活かした酒造りで全国の日本酒愛好家から高い評価を得ている。

Sake Brands:

群馬泉 山廃純米群馬泉 大吟醸+1 more
View Brewery

清水屋酒造有限会社

shimizuyasyuzo

GunmaKanto

1873年(明治6年)創業の清水屋酒造は、群馬県館林市に位置する歴史ある酒蔵です。1985年に一度生産を停止しましたが、2010年11月に6代目当主の強い意志により25年ぶりに酒造りを再開しました。日本最小規模の酒蔵として、全量純米造り・小仕込み(600kg以下)・長期低温発酵にこだわり、ワインボトル入りのヴィンテージ日本酒という独自のコンセプトで復活を遂げています。代表銘柄『榮萬寿』(さかえます)は無濾過生貯蔵で長期熟成が可能な深い味わいが特徴で、2020年醸造年度からは群馬県産米『舞風』を使用した『清水』ブランドも展開しています。小さな蔵だからこそ実現できる丁寧な酒造りで、日本酒愛好家から高い評価を受けています。

Sake Brands:

sakaemasu-55-shimizuyasyuzosakaemasu-50-shimizuyasyuzo+1 more
View Brewery

松屋酒造株式会社

tousenkura

GunmaKanto

江戸時代に富山県で米問屋として創業し、明治後期から酒造りを開始。昭和26年(1951年)に藤岡市に移転した松屋酒造は、『當選』(とうせん)、『平井城』(ひらいじょう)などの銘柄で知られる群馬県の老舗酒蔵です。『當選』は元々『當り選』と呼ばれていましたが、昭和10年(1935年)に政治に関わりたくない先代社長の意向で現在の名称に変更され、選挙の激励や当選祝いの酒として親しまれています。『平井城』は560年前にこの地域に存在した平井城にちなんで名付けられ、群馬県産米『舞風』と地元開発の酵母を使用したオール群馬の日本酒として造られています。東京市場に近い立地と良好な自然環境を活かし、伝統と革新を融合させた酒造りを続けています。

Sake Brands:

UnknownUnknown
View Brewery

土田酒造株式会社

tsuchidasake

GunmaKanto

明治40年(1907年)創業。関東で唯一、戦前の品評会で連続受賞により『名誉賞』を受賞した歴史ある蔵元。2017年より全量純米生鯉造りへ転換し、2020年からは江戸時代主流の生鯉造りに取り組む。低精白の飯米を使った生鯉造りという独自路線で全国的に注目を集める。6代目蔵元・土田祐士氏のもと、代表銘柄『誉国光』『土田』を醸造。完全無添加の伝統的製法で酒造りを行う。

Sake Brands:

誉国光 純米生酛土田 生酛純米+2 more
View Brewery

有限会社山川酒造

yamakawashuzo

GunmaKanto

山川酒造は嘉永3年(1850年)創業の老舗酒蔵で、群馬県東部、千代田町赤岩地区の利根川のほとりに位置します。現在は6代目蔵元山川明彦社長のもと「飲んで楽しい酒」をモットーに醸造を行っています。利根川の伏流水を利用し、伝統的な酒造技法である山廃仕込みで醸造し、群馬県で初めて自社杜氏の形をとった蔵としても知られています。

Sake Brands:

sake-yamakawashuzosake-yamakawashuzo-2
View Brewery

やまざきしゅぞう

yamazaki-shuzo

GunmaKanto

やまざきしゅぞうは〒370-0321 群馬県太田市新田木崎町966で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

日本譽太平記の里+1 more
View Brewery

柳澤酒造株式会社

yanagisawashuzo

GunmaKanto

柳澤酒造株式会社は明治10年(1877年)創業の老舗酒蔵で、群馬県前橋市粕川町に位置します。現在は5代目社長の柳澤清嗣氏と杜氏を務める弟の圭治氏による兄弟体制で、昔ながらの酒造りを守り続けています。代表銘柄「桂川」はもち米四段仕込という手法で米の旨味と甘味を残した、どっしりとした甘口の酒が特徴です。

Sake Brands:

sake-yanagisawashuzosake-yanagisawashuzo-2
View Brewery

高井株式会社

takai

GunmaKanto

享保14年(1729年)創業の高井株式会社は、300年以上の歴史を誇る群馬県藤岡市の老舗酒蔵です。高井家は元々近江国(現在の滋賀県)の近江商人で、近江国から関東方面へ行商し、群馬の地に酒蔵を建てた江州蔵の一つです。このような近江商人が興した酒蔵は江州蔵と呼ばれ、関東から東北方面にかけて幅広く存在していました。代表銘柄『巖』(いわお)の名は、西郷隆盛の甥で日清・日露戦争の英雄である大山巖(おおやまいわお)元帥陸軍大将から取ったもので、『陸の大山、海の東郷』と云われた大山元帥から了承を得て命名されました。現在10代目当主のもと、次期11代目当主になる高井幹人専務が2003年に蔵入りし、越後杜氏と二人三脚で『力強い旨味ある酒』をコンセプトに酒造りに邁進しています。仕込み水は群馬県藤岡市御荷鉾山系の鮎川の伏流水を使用し、硬水で醸される酒の独特の酸と力強い旨味を特徴としています。

View Brewery

柳澤酒造株式会社

yanagisawa-shuzo

GunmaKanto

柳澤酒造株式会社は明治10年(1877年)創業の老舗酒蔵で、群馬県前橋市粕川町に位置します。現在は5代目社長の柳澤清嗣氏と杜氏を務める弟の圭治氏による兄弟体制で、昔ながらの酒造りを守り続けています。代表銘柄「桂川」はもち米四段仕込という手法で米の旨味と甘味を残した、どっしりとした甘口の酒が特徴です。

View Brewery

Sake from Gunma

赤城山 特別純米

by 近藤酒造株式会社

JUNMAI

赤城山の水で仕込んだキレのある辛口純米

赤城山 大吟醸原酒

by 近藤酒造株式会社

DAIGINJO

全国新酒鑑評会で2年連続金賞受賞

赤城山 純米吟醸 オールみどり市産

by 近藤酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

地産地消を体現した純米吟醸

jundaijo-asama-sakagura

by 浅間酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

山猿 純米吟醸

by 浅間酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

キレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として料理人から高評価

純米大吟醸 shiro by ASAMASHUZO

by 浅間酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

IWC金賞受賞、外務省推奨酒

Asamayama 観光センター限定

by 浅間酒造株式会社

HONJOZO

観光センター限定の地酒

分福 純米吟醸

by 分福酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

濃厚でキレの良い味わい

分福 純米吟醸 舞風

by 分福酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

群馬県産酒米「舞風」使用

分福 館林産山田錦 純米吟醸

by 分福酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

地元館林産山田錦100%使用

真秀

by 分福酒造株式会社

HONJOZO

地元向けの純米酒

junjo-yamatanishiki50-hijiri-sake

by 聖酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

聖 特別純米 若水60

by 聖酒造株式会社

JUNMAI

五味の調和が取れたバランスタイプ。食中酒に最適

関東の華 純米大吟醸

by 聖酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

全国新酒鑑評会7年連続金賞受賞。華やかな香りと繊細な味わい

HIZIRIZM 渡舟50 活性生酒

by 聖酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

微発泡の活性生酒。フレッシュで爽やかな味わい

daijo-iwao-takai

by 高井株式会社

DAIGINJO

junjo-iwao-takai

by 高井株式会社

JUNMAI_GINJO

junshu-iwao-takai

by 高井株式会社

JUNMAI

上州の寒梅

by 高井株式会社

HONJOZO

地元で愛される淡麗辛口

kawa-katsuragawa-musubito

by やなぎさわしゅぞう

JUNMAI

結人

by やなぎさわしゅぞう

JUNMAI_GINJO

優しい甘さとフレッシュな味わいの純米吟醸

絶滅危惧酒 レッドリスト

by やなぎさわしゅぞう

JUNMAI

全量群馬産にこだわった限定酒

上州風まかせ

by 今井酒造店

JUNMAI

風のように軽やかで飲みやすい定番純米酒

新田山

by 今井酒造店

HONJOZO

地元新田地区の名を冠した本醸造

ちゅぴるんるん

by 今井酒造店

JUNMAI

若女将デザインのかわいいラベルが特徴の甘口純米

大盃 純米吟醸

by 牧野酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

やわらかな口当たりと綺麗な後味

大盃 macho

by 牧野酒造株式会社

JUNMAI

ボディビルダーのイラストが特徴的な力強い純米酒

平井城 純米吟醸

by 松屋酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

上品な吟醸香と純米酒ならではの骨太な味わい

磯自慢 本醸造

by 松屋酒造株式会社

HONJOZO

毎日の晩酌に最適な、飲み飽きしない味わい

流輝(るか)純米吟醸

by 松屋酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

フルーティーで甘みがあり、優しい口当たり

妙義山 純米酒

by 松屋酒造株式会社

JUNMAI

しっかりとした旨味のある純米酒

クラフトジン歌川

by 美峰酒類株式会社

JUNMAI

群馬県産のボタニカルを使用したクラフトジン

菱娘 本格焼酎

by 美峰酒類株式会社

JUNMAI

全国でも珍しい菱の実を原料とした焼酎

水芭蕉 純米吟醸

by 永井酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

永井酒造の代表銘柄。武尊山の伏流水で仕込んだ繊細で上品な味わいの純米吟醸酒。川場村の自然の美しさを表現した逸品

MIZUBASHO PURE

by 永井酒造株式会社

SPARKLING

世界初の瓶内二次発酵による発泡性清酒。シャンパーニュ製法を日本酒に応用した革新的な商品で、きめ細かい泡立ちと爽やかな味わいが特徴

水芭蕉 Vintage

by 永井酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の山田錦を35%まで磨いた純米大吟醸酒。長期熟成により深みのある味わいを実現したヴィンテージシリーズの逸品

黒松正泉

by 森本酒造株式会社(廃業)

FUTSUSHU

元禄6年創業の歴史ある銘柄

赤城の寒梅

by 森本酒造株式会社(廃業)

HONJOZO

赤城山の寒さを表現した冬季限定酒だった

水芭蕉 純米大吟醸プレミアム

by ながいしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025金賞

水芭蕉ピュア

by ながいしゅぞう

SPARKLING

世界初の瓶内二次発酵による発泡性清酒

谷川岳 純米吟醸

by ながいしゅぞう

JUNMAI_GINJO

キリッとした辛口の中に優しい甘さ

谷川岳 超辛純米

by ながいしゅぞう

JUNMAI

日本酒度+10の超辛口

利根錦 純米吟醸

by ながいほんけ

JUNMAI_GINJO

袋搾りによる繊細な味わい

利根錦 純米酒

by ながいほんけ

JUNMAI

地元で愛される定番純米酒

利根錦 本醸造

by ながいほんけ

HONJOZO

すっきりとした淡麗辛口

悠(ゆう)

by ながいほんけ

JUNMAI

幅広い層に向けた新シリーズ

君の松

by 七ツ星醸造株式会社

JUNMAI

地元で愛される定番純米酒

尾瀬の雪どけ 純米大吟醸

by 龍神酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

ワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞

龍神 純米大吟醸 山田錦

by 龍神酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

特約店限定の希少銘柄

senosetsudoke-jundaijo-ryujin-2

by 龍神酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

龍神 辛口純米

by 龍神酒造株式会社

JUNMAI

キリッとした辛口の定番純米酒

左大臣 純米大吟醸

by おおとねしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

新酒鑑評会で純米大吟醸として入賞

左大臣 純米酒 米(こめ)

by おおとねしゅぞう

JUNMAI

扁平精米でコクとふくよかさを実現

左大臣 純米吟醸

by おおとねしゅぞう

JUNMAI_GINJO

生酒のぬる燗がおすすめの逸品

白貴(しろき)

by おおとねしゅぞう

NIGORI

冬季限定の発泡にごり酒

榮萬寿 55

by 清水屋酒造

JUNMAI

ワインボトル入りヴィンテージ日本酒の代表作。全量純米造りと600kg以下の小仕込み、最長34日の長期低温発酵により醸造。無濾過生貯蔵で長期熟成が可能な深い味わいが特徴です。

榮萬寿 50

by 清水屋酒造

JUNMAI

より高精白な五百万石を使用した上級グレード。最長34日の低温発酵と無濾過生貯蔵により、複雑で奥深い味わいを実現したプレミアム日本酒です。

Unknown

by 清水屋酒造

JUNMAI

町田酒造 純米吟醸55 山田錦 直汲み

by 株式会社町田酒造店

JUNMAI_GINJO

フレッシュでフルーティー、微発泡感のある人気商品

町田酒造 特別純米55 雄町

by 株式会社町田酒造店

JUNMAI

雄町の力強い旨味とキレの良さ

清嘹(せいりょう)純米吟醸

by 株式会社町田酒造店

JUNMAI_GINJO

清涼な酒質でバランスの良い食中酒

太平人(たいへいじん)

by 株式会社町田酒造店

HONJOZO

地元で愛される定番酒

群馬泉 山廃純米

by 島岡酒造株式会社

JUNMAI

山廃仕込みによる力強くも奥深い味わい

群馬泉 大吟醸

by 島岡酒造株式会社

DAIGINJO

山廃仕込みで3〜4年熟成させた深い味わいの大吟醸

群馬泉 淡緑

by 島岡酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

地元産若水を使用した季節限定の純米吟醸

sakaemasu-55-shimizuyasyuzo

by 清水屋酒造有限会社

JUNMAI

sakaemasu-50-shimizuyasyuzo

by 清水屋酒造有限会社

JUNMAI

清水 舞風

by 清水屋酒造有限会社

JUNMAI

2020年醸造年度から展開を開始した新ブランド。群馬県産米『舞風』を使用し、地元の農業技術センターと連携して開発されたオール群馬の日本酒です。

Unknown

by 松屋酒造株式会社

JUNMAI

Unknown

by 松屋酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

誉国光 純米生酛

by 土田酒造株式会社

JUNMAI

全量生酛造り、完全無添加の代表銘柄

土田 生酛純米

by 土田酒造株式会社

JUNMAI

精米歩合90%の超低精白、江戸時代の製法を再現

誉国光 山廃純米

by 土田酒造株式会社

JUNMAI

山廃仕込みによる深い味わい

土田 菩提酛 × 生酛

by 土田酒造株式会社

JUNMAI

室町時代の菩提酛と生酛を融合した実験的作品

sake-yamakawashuzo

by 有限会社山川酒造

JUNMAI

sake-yamakawashuzo-2

by 有限会社山川酒造

JUNMAI_GINJO

日本譽

by やまざきしゅぞう

FUTSUSHU

芳醇な味わいの中にキレを感じる伝統的な辛口酒

太平記の里

by やまざきしゅぞう

JUNMAI

地元太田市の歴史にちなんだ純米酒

誠の心

by やまざきしゅぞう

JUNMAI_GINJO

誠実な酒造りの心を表現した純米吟醸

sake-yanagisawashuzo

by 柳澤酒造株式会社

JUNMAI

sake-yanagisawashuzo-2

by 柳澤酒造株式会社

JUNMAI_GINJO