鳥取県若桜町にある1909年(明治42年)創業の酒蔵。平成4年(1992年)に一度酒造りを中断したが、平成14年(2002年)に再開。全量若桜町産酒米にこだわり、小規模家族経営で田んぼごとの仕込みを行う。「燗して尚良くなる純米食中酒」をコンセプトに、地元の風土を活かした純米酒のみを醸造。
明治42年(1909年)、因幡街道の宿場町として栄えた若桜町に創業。森林が町の95%を占める豊かな自然環境の中で酒造りを続けてきたが、平成4年(1992年)に一度製造を中断。10年後の平成14年(2002年)、純米酒のみの小規模ながら丁寧な酒造りを目指して製造を再開。「辨天娘」の名は、地元の氷ノ山にある辨天様から授かり、タンクごとに「1番娘」「2番娘」と愛情を込めて名付ける独自の命名法を採用。全量若桜町産酒米(玉栄、五百万石、強力、鳥姫)を使用し、裏ラベルに米の生産者を記載することで、顔の見える酒造りを実践。伝統的な生もと造りも行い、「燗して尚良くなる」食中酒として、地元の山菜料理や郷土料理と共に愛される地酒を醸造。なら漬など地元野菜の加工品も手がけ、地域の食文化継承にも貢献している。県の地で、長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
1909年(明治42年)初業の武のある酒蒵で、一度中断した酒造りを2002年に再開した物語があります。全量若桁町産の酒米と生産者ごとの仕込みにこだわり、『燗して尚良くなる』純米食中酒として地元から全国まで愛されています。
〒680-0701 鳥取県八頭郡若桡町若桁1223-2