嘉永元年(1848年)創業、170余年の歴史を誇る鳥取県倉吉市の老舗酒造。初代幸次郎と妻たみが開いた倉都本店から始まり、現在は五代目倉都祥行代表取締役社長が経営。玉川沿いの白壁土蔵群の一角に位置し、倉吉の美しい自然と名水に恵まれた地で、伝統的な手造りにこだわり、もっと旨い、もっと愛される「うまい酒」を目指している。従業員9人の小規模な酒造で、地元の米を使い、この土地の風土に合わせた手法で酒造りを続けている。
創業は嘉永元年(1848年)で、初代幸次郎と妻のたみとともに酒蔵の倉都本店を開いたところから始まる。当初の酒銘は『旭正宗』で、大正初期に『元帥』へと変更された。江戸時代から続く170余年の歴史の中で、倉吉のシンボルである白壁土蔵群の一角で酒造りを続けてきた。現在は五代目で倉都祥行代表取締役社長が経営を担い、伝統と酒造りの心を受け継ぎながら、地元に愛される酒造りを続けている。小さな酒蔵だからこそできる地域密着型の経営で、地元客を大事にしつつ観光客にもアピールする経営方針を貫いている。
蔵見学が可能で、地元観光の一部として親しまれている。倉吉のシンボルである白壁土蔵群の一角に位置し、観光客が気軽に立ち寄れる立地にある。元帥酒造の酒蔵は歴史的な建造物としても価値があり、倉吉の伝統的な街並みを感じながら日本酒の製造過程を見学できる。小規模な酒造ならではのアットホームな雰囲気で、杜氏や蔵人との交流も楽しめる。
「大吟醸・元帥・斗瓶囲い」が全米日本酒歓評会(於ホノルル)で金賞を受賞するなど、国際的な評価も受けている。この受賞は元帥酒造の伝統的な酒造技術と品質の高さが国際的に認められた証拠である。小規模な酒造でありながら、大吟醸酒の品質は全国レベルで評価されており、特に斗瓶囲いという手間のかかる製法で作られた酒は最高級品として位置づけられている。
〒682-0826 鳥取県倉吉市東仲町2573