鳥取県青谷町日置の山間部にある1887年(明治20年)創業の酒蔵。「醸は農なり」の理念のもと、酒造りに欠かせない米作りを大切にし、完全発酵による「甘くない酒」で食中酒としての日本酒の価値を追求。日置桜酒造資料館を併設し、伝統的な酒造道具や酒器を展示。
明治20年(1887年)、雪深い日置の谷に創業した山根酒造場は、「醸は農なり」を家訓に掲げ、優れた米なくして良い酒はできないという信念を貫く。酒は米のポテンシャルを超えられないという哲学から、蔵人の思いに賛同した米農家と協働し、酒造りのための特別な米作りを実践。無農薬無施肥の糸白見など、こだわりの米を使用した酒造りが特徴。第五代蔵元・山根正紀氏のもと、完全発酵という独自の製法で醪中の糖分をすべて分解させ、食事の味を引き立てる「甘くない酒」を醸造。辛口でありながら米の旨味を感じる食中酒として、塩味の効いた料理や竹輪との相性を研究し、料理と共に楽しむ日本酒文化を提案。生もと造りの「本懐の盃」や純米吟醸「Canon」など、伝統と革新を融合させた酒造りを続け、酒粕を使った魔女の発酵漬けクリームなど、新たな発酵食品の開発にも挑戦している。
日置桜酒造資料館を併設し、伝統的な酒造道具や酒器を展示。木造二階建ての民家風造りで、酒造用具や酒器の展示を行っている。ただし蔵内は目に見えない菌との関わりが深く、管理の徹底が求められるため原則として蔵見学は実施していない。汚の街並みが美しい青谷の横手島で完全発酵にこだわり、米作りから酒造りまで一貫して取り組んでいる。
酒造りのための特別な米作りと完全発酵による「甘くない酒」で食中酒としての日本酒の価値を追求。無農薬無施肥の糸白見を使用した生もと造りの「本懐の盃」や純米吟醸「Canon」など、伝統と革新を融合させた酒造りで高く評価されている。鳥取の復活米「強力」や青谷の横手島の美しい景観とともに、地域の特色や米のポテンシャルを最大限に活かした酒造りで知られている。
〒689-0518 鳥取県鳥取市青谷町大坊249