「和醸良酒(わじょうりょうしゅ)- 和を以て良酒を醸す」の理念のもと、奥三河・設楽町で酒造りを行う。2004年に「ほうらいせん吟醸工房」を設立し、酒造り体験やオーダーメイド酒の注文も受け付ける。生原酒の量り売りなど、新鮮な酒を提供する取り組みも特徴。
江戸時代から7代続く歴史ある関谷醸造は、奥三河の設楽町で代々酒造りを営む伝統ある酒蔵です。現在7代目の関谷健氏が経営を引き継ぎ、「和醸良酒(わじょうりょうしゅ)- 和を以て良酒を醸す」という理念のもと、地元の和を大切にした酒造りを展開。「地酒」を三河地方で産出された米と50%以上使用した酒と定義し、自社では24ヘクタールの田んぼで米作りも行い、地域農業の課題解決にも貢献。2004年に「ほうらいせん吟醸工房」を設立し、オーダーメイド酒の注文や酒造り体験を提供。お客様が細かいオプションまで指定できるカスタマイズ性の高いサービスが特徴。名古屋に「SAKE BAR 圓谷」も運営し、酒文化の普及にも努める。代表銘柄「蓬莱泉 特別純米 可。(べし)」はインパクトのあるラベルデザインと共に、地元の良質な水と自社栽培米を使ったこだわりの酒として愛されています。令和6年全国新酒鑑評会入賞、IWC2023 SAKE部門銅メダル受賞など、数々の受賞歴を持ちます。
種類: JUNMAI
日常の晩酌から特別な日まで愛される地酒
種類: JUNMAI
IWC2023 SAKE部門銅メダル受賞
種類: JUNMAI
量り売りで新鮮な状態で購入可能
種類: JUNMAI_DAIGINJO
限定販売の純米大吟醸
種類: JUNMAI_DAIGINJO
予約販売の純米大吟醸
種類: JUNMAI_DAIGINJO
予約販売の純米大吟醸
種類: JUNMAI_DAIGINJO
通年販売の純米大吟醸
種類: DAIGINJO
通年販売の大吟醸
種類: JUNMAI_GINJO
通年販売の純米吟醸
種類: JUNMAI
IWC2023 SAKE部門銅メダル受賞
種類: JUNMAI
山廃仕込みの純米酒
種類: JUNMAI
秋季限定酒
種類: HONJOZO
通年販売の本醸造
種類: HONJOZO
通年販売の本醸造
種類: HONJOZO
通年販売の本醸造
種類: JUNMAI
通年販売の純米酒
種類: SPARKLING
通年販売のスパークリング日本酒
種類: SPARKLING
限定販売のロゼスパークリング
種類: JUNMAI_DAIGINJO
通年販売の純米大吟醸
種類: JUNMAI_GINJO
通年販売の純米吟醸
種類: JUNMAI
通年販売の純米酒
種類: JUNMAI
明眸ブランドの純米酒
種類: JUNMAI
明眸ブランドの限定酒
種類: JUNMAI
明眸ブランドの純米酒
種類: JUNMAI_DAIGINJO
精米歩合30%の限定純米大吟醸
種類: JUNMAI_DAIGINJO
精米歩合45%の純米大吟醸
種類: JUNMAI_GINJO
但馬強力を使用した純米吟醸
種類: JUNMAI
生酛仕込みの純米酒
関谷醸造では複数の施設で見学や体験が可能です。本社蔵(設楽町)では直売所で「蓬莱泉」生原酒の量り売りを行っており、好みのびんにその場で酒を詰めてくれるユニークなサービスを提供(熶業時間8:30~17:30、木曜定休)。さらに「こうらいせん酒らぼ」(道の駅したら内)では日本酒仕込み体験(4,400円~6,600円)や甘酒教室(3,300円)などの実験的なプログラムを実施し、お米を洗う、蒸す、仕込む、絞るといった作業を体験できます。体験後には720ml 1本をプレゼントしており、予約は関谷醸造(株)HPの「イベント予約」から行います。
関谷醸造は1989年(平成元年)と1997年(平成9年)に全国新酒鑑評会で金賞を受賞しています。また、代表銀柄「蓬莱泉 特別純米 可。」はIWC2023 SAKE部門銅メダルを受賞し、国際的な評価も得ています。令和6年全国新酒鑑評会入賞をはじめ、継続的に品質の高い日本酒を醸造し続けており、特に「和醸良酒(わじょうりょうしゅ)- 和を以て良酒を醸す」の理念のもと、地元の和を大切にした酒造りで評価されています。
〒441-2301 愛知県北設楽郡設楽町田口字町浦22