地下50mと100mの伏流水を仕込み水として使用し、「小釜」による非効率だが味の安定を重視した生産方法を採用。地元愛知県の酒造好適米「夢吟香」を使用し、「人に感謝し、和合良酒を醸す」という哲学のもと酒造りを行う。
1912年(大正元年)、愛知県豊橋市中浜町に創業した福井酒造は、天竜川水系の良質な伏流水を活かし、「四海王」ブランドを中心に酒造りを展開。四海王の名は、太平洋・日本海・東シナ海・オホーツク海の四つの海の王となる、世界一の酒造りを目指す意味が込められている。地下50mと100mの伏流水を仕込み水として使用し、「小釜」による非効率だが味の安定を重視した生産方法を採用。地元愛知県の酒造好適米「夢吟香」をはじめ、地元東三河産の原料を積極的に使用。「人に感謝し、和合良酒を醸す」という哲学のもと、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)や名古屋国税局鑒評会での受賞、WSWAでのゴールドメダル、女性審査員のみの審査会での金賞など、国内外で高い評価を得ている。現在は12の酒造免許を保有し、日本酒のほかに焼酎、梅酒、甘酒など幅広い製品を展開。蔵開きイベントの開催やオンラインショップの充実など、消費者との接点を大切にしながら、伝統と革新を融合させた酒造りを続けている。
種類: JUNMAI_DAIGINJO
精米歩合: 40%
アルコール度数: 17%
低温で醸造した純米大吟醸の中汲みの原酒。格調ある香り、重厚な飲み口
種類: JUNMAI_GINJO
アルコール度数: 15.5%
愛知県産「コシヒカリ」で仕込んだ寒造り本醸造酒
種類: JUNMAI
精米歩合: 60%
アルコール度数: 15%
愛知県産夢吟香使用の特別純米酒。国際コンペティションで多数の賞を受賞
種類: DAIGINJO
精米歩合: 35%
一切の妥協を排し、年間200本の限定生産
種類: DAIGINJO
特A地区の山田錦をふんだんに使い、丁寧に温度管理をし手間暇かけて造り上げた至極に一品
種類: DAIGINJO
精米歩合: 40%
最高の酒米・山田錦を40%まで磨き低温で長時間発酵させたふくよかな味と香りを特徴とする
種類: DAIGINJO
山田錦にも引けを取らない酒が完成。上立ち香は青リンゴを想像させる上品な香り
種類: JUNMAI_DAIGINJO
果物を思わせる香りと米の旨味を引き出した味わいのある酒
種類: JUNMAI_DAIGINJO
精米歩合: 40%
スッキリとした酸味と米本来のなめらかな丸みが口中に広がる上品な味わい
種類: JUNMAI_GINJO
奥三河の地で栽培される「夢山水」を使ったコメの旨味と青リンゴのようなフルーティーな
種類: JUNMAI
創業者の娘たちへの願いを込めた定番酒
種類: JUNMAI
幻の米と呼ばれる無農薬栽培の雄町を100%使用した特別純米酒。スッキリ
種類: HONJOZO
種類: HONJOZO
豊橋の顔としての側面をもつ街のシンボル 市電をラベルにした
種類: HONJOZO
毎年2月に地元豊橋は安久美神戸神明社での祭礼、天下の奇祭『鬼祭』を
種類: HONJOZO
特別本醸造酒「吟」の生貯蔵酒。出来上がったお酒を濾過したものをそのまま瓶詰めし
種類: JUNMAI
コメの旨味が凝縮されたありのままの日本酒です。生の新鮮な味わい
種類: HONJOZO
出来立ての酒を熱処理せずに無殺菌で瓶詰めしました
種類: JUNMAI_GINJO
新鮮な香りと優しい甘味が特徴。原酒ならではの味わい深さを
種類: JUNMAI_GINJO
低温で発酵させて16.5度以上アルコールを出さないように
種類: FUTSUSHU
清酒の酒粕を再蒸留した風味豊かな粕取り焼酎と、樫樽にて醸成させた
種類: FUTSUSHU
鳳来寺山の麓で取れた南高梅を100%使用し、弊社自慢の清酒で
種類: FUTSUSHU
地元鳳来町で取れた2種類の青梅を使って作った、昔ながらの
種類: FUTSUSHU
精米歩合: 60%
地元で栽培された「コシヒカリ」を60%まで磨いた米だけ使って
種類: FUTSUSHU
仕込みの際に取れる香り豊かな酒粕を用いお作りした
福井酒造では蔵開きイベントを開催し、消費者との接点を大切にしながら酒造りを行っています。天竜川水系の良質な伏流水を活かした酒造りと、「小釜」による非効率だが味の安定を重視した製造方法を体感できます。地元愛知県の酒造好適米「夢吟香」を使用した酒造りが特徴です。
福井酒造はIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)や名古屋国税局鑑評会での受賞、WSWAでのゴールドメダル、女性審査員のみの審査会での金賞など、国内外で高い評価を受けています。「人に感謝し、和合良酒を醸す」という哲学のもと、伝統と革新を融合させた酒造りが評価されています。