文久2年(1862年)創業、愛知県海部郡蟹江町で160年以上の歴史を刻む蔵元。みりん醸造から始まり、1954年より日本酒醸造を開始し、『四天王』ブランドを展開。明治時代から昭和初期の醸造蔵は国登録有形文化財に指定され、歴史的建造物を保存しながら伝統的製法を守る。本みりん・日本酒・焼酎など『発酵食』を通して、本当にお客様のお役に立つものをつくり、食卓に幸せを届けることを使命として、地元に根差したモノづくりを続けている。
文久2年(1862年)、山田平左衛門商店として愛知県海部郡蟹江町で創業。木曽川水系の良質な軟水に恵まれ、みりん醸造から事業を開始。明治・大正・昭和初期に建てられた醸造蔵は、平成16年に国登録有形文化財に指定される歴史的建造物。戦後の1954年(昭和29年)より日本酒醸造を開始し、『四天王』ブランドを立ち上げる。四天王の名は、東西南北を守護する四神(持国天・増長天・広目天・多聞天)に由来し、地元を守り続ける蔵元の思いが込められている。現在も伝統的なみりん醸造を主力としながら、日本酒、焼酎、調味料など幅広い発酵食品を手がけ、日本食文化の発展に貢献している。長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
種類: JUNMAI
精米歩合: 60%
アルコール度数: 15.5%
立ち香は香ばしく芳醇な乳酸香。どっしりとした存在感で濃厚な甘口。フルボディながらも後味のキレは良く、燗にするとパワフルな甘みが広がる
種類: JUNMAI_GINJO
精米歩合: 60%
アルコール度数: 15.5%
本来のお米の持つ旨みと濃厚さを特長とする旨口のお酒。常温、ぬる燗、熱燗で楽しめる
種類: DAIGINJO
アルコール度数: 16.5%
口中における豊かな含み香、『あと味』の切れの良さを特長。ラベルは地元の日本画家川合玉堂氏の書
種類: HONJOZO
アルコール度数: 15.5%
地元愛知県産米を使用。飲みやすさを追求。冷、常温、ぬる燗で楽しめる
種類: HONJOZO
スタンダードな本醸造酒
種類: JUNMAI_GINJO
大寒の時期に仕込む限定酒。しぼりたて生原酒として出荷される
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
甘強酒造株式会社は地域の品評会において優秀な成績を収め、その品質の高さが認められています。全国新酒鑑評会への出品経験もあり、伝統的な技術と現代的な品質管理の融合により、安定した高品質な日本酒を提供し続けています。地域の日本酒文化の発展に貢献している蔵元です。
愛知県海部郡蟹江町城4丁目1番地