1573年創業、石川県白山市に位置する450年の歴史を持つ老舗酒蔵。「酒造りの神様」と称される農口尚彦氏が36年間杜氏を務め、山廃仕込みを復活させ全国に広めたことで知られる。「山廃の王」と呼ばれ、兵庫県特A地区産山田錦を使用し、長期熟成による濃醇で複雑な味わいの酒を造る。品質重視の少量生産を貫き、温度・湿度を24時間管理する最新技術と伝統の手造りを融合させた造りを実践。
1573年(天正元年)、柳家により「小柳屋」として創業。応仁の乱を逃れ京都から白山の麓に移り住んだ柳家が、余剰米で酒造りを始めたことが起源。戦後の農地改革を機に酒造専業となり、兵庫県横和地区から高品質の酒米を調達。1970-80年代に農口尚彦氏が杜氏として山廃仕込みを復活させ、「山廃の王」として世界的評価を確立。2006年「現代の名工」、2008年「黄綬褒章」を受章。2007年IWCで菊姫鶴乃里が初代チャンピオン・サケに輝く。現在も科学・工学系卒業生を積極採用し、新世代の「酒マイスター」育成に力を入れ、伝統と革新を融合させた酒造りを続けている。長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
1573年創業以来450年にわたり数々の栄誉を受けています。昭和42年から61年にかけて全国新酒鑑評会で金賞を11回連続受賞という偉業を達成。2007年にはIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)初代チャンピオン・サケに『菊姫 鶴乃里』が輝き、世界的な評価を確立しました。農口尚彦杜氏は2006年に厚生労働省『現代の名工』、2008年に『黄綬褒章』を受章。山廃仕込みの復活と全国普及の功績により、日本酒業界の発展に大きく貢献した歴史的意義を持つ蔵元として高く評価されています。
〒920-2126 石川県白山市鶴来新町タ8番地