Skip to main content

熊本県熊本県

県庁所在地: 熊本市

九州

活火山である阿蘇山と美しい天草諸島に支配された、ドラマチックな自然の地、熊本に足を踏み入れてください。熊本はまた、今日私たちが知っている香り高い「吟醸酒」を造る上で大きな影響を与えた、有名な「協会9号酵母」の発祥の地でもあります。

なぜ熊本県の日本酒は特別なのか

協会9号酵母発祥の地として現代吟醸酒の礎を築き、阿蘇の清らかな伏流水と豊富な酒米が生み出すフルーティーで華やかな日本酒の宝庫。

11
酒蔵
49
銘柄
九州
地域

日本酒文化・歴史

歴史年表

1394

菊池川流域で酒造りが始まる。米どころとしての基盤が形成される

1830

瑞鷹株式会社の前身である酒造業が開始。熊本城下町での酒造りが本格化

1906

香露酒造の前身が創業。阿蘇の伏流水を活かした酒造りが始まる

1953

協会9号酵母が熊本県酒造研究所で発見・分離される。現代吟醸酒の原点

1990

美少年酒造が山廃仕込みと9号酵母を組み合わせた革新的な酒造りを確立

地域独自の醸造方法

熊本県の酒造りは協会9号酵母の故郷として、フルーティーで華やかな香りを特徴とする吟醸酒造りが発達しています。阿蘇の伏流水という軟水を活用し、低温長期発酵により上品でバランスの取れた味わいを生み出します。また、地元の酒米『森のくまさん』や『山田錦』を使用した個性的な酒造りも行われています。

風土・生産情報

地元の酒米品種

森のくまさん

特徴:
適性:

山田錦

特徴:
適性:

水源と水質

阿蘇の伏流水

種類:

水質:

ミネラル:

菊池川水系

種類:

水質:

ミネラル:

気候が発酵に与える影響

熊本県は温暖な気候で、夏は高温多湿、冬は比較的温暖です。この気候により、酵母の活動が活発になり、協会9号酵母の特性であるフルーティーな香りが際立ちます。仕込み時期は11月から3月にかけて行われ、温暖な気候が香り高い吟醸酒の醸造に適している環境を提供しています。

酒質スタイルガイド

代表的な味わいプロファイル

熊本県の日本酒は協会9号酵母による華やかでフルーティーな香りが特徴です。メロンやバナナ、リンゴのような果実の香りが豊かで、口当たりは柔らかくバランスが良く、上品な甘みと適度な酸味が調和した味わいが多く見られます。

日本酒度範囲

辛口甘口
-2+5

酸度範囲

1.31.8

温度別の提供推奨

冷酒(8-12℃)

冷酒

香りを楽しむ食前酒として

吟醸酒大吟醸酒
常温(18-20℃)

常温

馬刺しや郷土料理と共に

純米酒純米吟醸酒
ぬる燗(40-45℃)

ぬる燗

からし蓮根など味の濃い料理と

山廃仕込み純米酒

フレーバーホイール

プライマリー

3
強度
メロン
バナナ
リンゴ

セカンダリー

2
強度
白い花
蜂蜜
バニラ

ターシャリー

1
強度
ミネラル
アーモンド
スパイス

料理ペアリングマトリクス

郷土料理とのペアリング

おすすめ:

おすすめ:

おすすめ:

季節の食材ペアリング

季節のおすすめ

熊本県の酒蔵

美少年

熊本県九州

美少年は〒861-1442 熊本県菊池市四町分免兎原1030番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

純米吟醸 菊池+1 more
酒蔵を見る

千代の園酒造

熊本県九州

千代の園酒造は〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿1782で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

大吟醸 望月死神+3 more
酒蔵を見る

千代の園酒造

熊本県九州

千代の園酒造は〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿1782で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

daijo-botsuki-en-chiyonosonokami-en-chiyonosono+3 more
酒蔵を見る

花の香酒造

熊本県九州

花の香酒造は〒861-0906 熊本県玉名郡和水町西吉地2226-2で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

花の香産土+1 more
酒蔵を見る

亀萬酒造

熊本県九州

亀萬酒造は〒869-5602 熊本県葦北郡津奈木町津奈枑1192で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

亀萬 純米限定酒萬坊+4 more
酒蔵を見る

河津酒造

熊本県九州

河津酒造は〒869-2501 熊本県阿蘇郡小国町宮原1734-2で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

花雪花雪 純米大吟醸+4 more
酒蔵を見る

菊の城本舗

熊本県九州

菊の城本舗は熊本県菊池市で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

菊の城
酒蔵を見る

山村酒造

熊本県九州

山村酒造は〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町高森1645で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

大吟醸れいざん純米吟醸れいざん+3 more
酒蔵を見る

山村酒造

熊本県九州

山村酒造は〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町高森1645で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

daijoreizan-shop-reizanjunjoreizan-shop-reizan+3 more
酒蔵を見る

通潤酒造

熊本県九州

通潤酒造は〒861-3518 熊本県上益城郡山都町浜町54で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

純米吟醸 蝉純米吟醸 蛍丸+4 more
酒蔵を見る

瑞鷹

熊本県九州

瑞鷹は〒861-4115 熊本市南区川尻四丁目6番67号で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

junjo-zuiyo瑞鷹純米大吟醸 金+2 more
酒蔵を見る

熊本県の日本酒

by 美少年

JUNMAI_GINJO

蔵元厳選ブレンド純米酒

純米吟醸 菊池

by 美少年

JUNMAI_GINJO

地元菊池産米100%使用、フランスKura Master受賞

大吟醸菊池

by 美少年

DAIGINJO

全米日本酒歓評会金賞受賞

大吟醸 望月

by 千代の園酒造

DAIGINJO

最高級大吟醸、11,000円/720ml

死神

by 千代の園酒造

JUNMAI

日本一縁起の悪い名前の日本酒。濃醇甘旨口の純米酒

mizu-chiyonosono

by 千代の園酒造

JUNMAI_GINJO

ぱーぷる

by 千代の園酒造

JUNMAI

2004年崇城大学と共同開発の紫芋酒

ココアシガレットに合うお酒

by 千代の園酒造

JUNMAI

2020年コラボ商品、熊本伝統の赤酒使用

daijo-botsuki-en-chiyonosono

by 千代の園酒造

DAIGINJO

kami-en-chiyonosono

by 千代の園酒造

JUNMAI

mizu-en-chiyonosono

by 千代の園酒造

JUNMAI_GINJO

papuru-en-chiyonosono

by 千代の園酒造

JUNMAI

kokoashigaretonigouoshu-en-chiyonosono

by 千代の園酒造

JUNMAI

花の香

by 花の香酒造

JUNMAI_DAIGINJO

深い味わいの純米大吟醸

産土

by 花の香酒造

JUNMAI

足元の生命溢れる大地から自ら生まれ出づる力を表現。生き生きとした泡を味わう日本酒。

花の香 桜花

by 花の香酒造

JUNMAI_DAIGINJO

撥ね木搾りで醸した純米大吟醸、ロンドン金賞受賞

亀萬 純米限定酒

by 亀萬酒造

JUNMAI

2018、2020年全国燗酒コンテスト金賞受賞

萬坊

by 亀萬酒造

JUNMAI_GINJO

バランスの良い純米吟醸

逆風張帆

by 亀萬酒造

JUNMAI

力強い味わいの純米酒

亀萬 ちょい辛

by 亀萬酒造

JUNMAI

辛口でキレのある味わい

亀萬 にごり原酒

by 亀萬酒造

NIGORI

甘口のにごり原酒

亀萬 野白金一式九号酵母 純米酒

by 亀萬酒造

JUNMAI

特別な酵母を使用した純米酒

花雪

by 河津酒造

JUNMAI_GINJO

清酒度-20度の超甘口なのにキレが良い、白銀の世界に花が咲くように食卓を彩る

花雪 純米大吟醸

by 河津酒造

JUNMAI_DAIGINJO

フルーティーな香りと上品な甘み

七歩蛇 純米大吟醸

by 河津酒造

JUNMAI_DAIGINJO

2024年インターナショナル酒チャレンジ銀賞受賞

小国蔵一本〆

by 河津酒造

JUNMAI

地元契約農家と栽培する新潟品種の酒米使用

原(げん)

by 河津酒造

GENSHU

ロック原酒として楽しめる力強い味わい

スパークリング花雪 揚羽

by 河津酒造

SPARKLING

2024年インターナショナル酒チャレンジ銀賞、華やかな発泡清酒

菊の城

by 菊の城本舗

JUNMAI

詳細情報不明

大吟醸れいざん

by 山村酒造

DAIGINJO

最高級大吟醸、華やかな香りと繊細な味わい

純米吟醸れいざん

by 山村酒造

JUNMAI_GINJO

すっきりとした飲み口、料理に寄り添う味わい

純米酒れいざん

by 山村酒造

JUNMAI

インパクトより飲み飽きしない味わいを追求

本醸造原酒れいざん

by 山村酒造

HONJOZO

しっかりとした味わいの原酒

生貯蔵酒れいざん

by 山村酒造

JUNMAI

フレッシュな味わいの生貯蔵酒

daijoreizan-shop-reizan

by 山村酒造

DAIGINJO

junjoreizan-shop-reizan

by 山村酒造

JUNMAI_GINJO

junshureizan-shop-reizan

by 山村酒造

JUNMAI

honjozoharashureizan-shop-reizan

by 山村酒造

HONJOZO

seikurashureizan-shop-reizan

by 山村酒造

JUNMAI

純米吟醸 蝉

by 通潤酒造

JUNMAI_GINJO

1年間熟成、なめらかな口当たりとキレのある後味。山里の四季を表現。

純米吟醸 蛍丸

by 通潤酒造

JUNMAI_GINJO

地元の伝説の刀をもとに開発された純米吟醸酒

通潤 純米酒

by 通潤酒造

JUNMAI

のんびり、ゆったり、まぁるい時間

雲雀

by 通潤酒造

JUNMAI

すっきりとした飲み口の純米酒

オーガニック純米酒 さくや

by 通潤酒造

JUNMAI

合鴨農法で育てた無農薬米100%使用のオーガニック純米酒。山都町のテロワールを表現。

通潤ヌーボー

by 通潤酒造

JUNMAI

寒造り新酒、フレッシュな香りとすっきりとした味わい

junjo-zuiyo

by 瑞鷹

JUNMAI_GINJO

瑞鷹純米大吟醸 金

by 瑞鷹

JUNMAI_DAIGINJO

2023年度Kura Master純米大吟醸酒部門金賞受賞

大吟醸 雫取り YK35

by 瑞鷹

DAIGINJO

熊本国税局酒類鑑評会金賞受賞。最高級の山田錦を35%まで磨いた大吟醸。

junshu-zuiyo

by 瑞鷹

JUNMAI

熊本県の日本酒に関するよくある質問

その他のご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。