斉藤酒造場
1939年に斧藤家が酒蔵を買い取り酒造りを開始。佐古地区は良質な水に恵まれ、歴史的に醸造業が盛んな地域。徳島県産米と徳島県立工業技術センターが開発したLED夢酵母を使用し、フルーティーな香りと爆々しい発酵力を持つ独自の酒造りを行う。
銘柄:
県庁所在地: 徳島市
四国
熱狂的な阿波踊りや壮大な鳴門の渦潮で知られる徳島の活気ある文化に飛び込んでみましょう。四国にあるこの地域は、革新的な酵母株を含む独自の地域資源を活用して、個性的でモダンな日本酒を造っています。
吉野川と剣山系の恵みが育む革新的な酒造り。LED酵母や徳島酵母など独自技術と阿波踊りの情熱が織りなす、フルーティで躍動感あふれる日本酒。
徳島の酒造りは吉野川水系の超軟水と剣山系の名水を使用し、低温長期発酵により香り高い酒質を実現します。特筆すべきは、LED技術から着想を得た革新的な酵母開発と、地元産酒米『阿波山田錦』の使用です。南国フルーツを思わせる香り高い徳島酵母の開発により、従来の乳酸主体ではなくリンゴ酸を多く含む独特な酒質を生み出しています。
種類:
水質:
ミネラル:
種類:
水質:
ミネラル:
徳島県は瀬戸内海性気候と太平洋側気候の影響を受け、年間を通じて比較的温暖です。この気候は酒米の栽培に適しており、特に阿波山田錦の品質向上に寄与しています。また、温暖な気候を活かした酵母開発により、フルーティで現代的な日本酒を生み出す環境が整っています。
徳島県の日本酒は『香り高く軽快』が基調です。超軟水の使用により雑味が少なく、LED酵母や徳島酵母による革新的な発酵技術でフルーティな香りを実現。すだちのような柑橘系の爽やかさと、南国フルーツを思わせる華やかな香りが特徴で、現代的で親しみやすい味わいです。
夏の暑い日に、すだちを搾って爽やかに
鳴門鯛の刺身や地魚料理と共に
阿波踊り見学の後、屋台で温かい料理と
乾杯酒として、祭りの開始に
この地域の代表的な酒蔵をご紹介します。伝統と革新を融合した酒造りの魅力をお楽しみください。
桜の季節に合わせたフルーティで華やかな香りの生酒
1939年に斧藤家が酒蔵を買い取り酒造りを開始。佐古地区は良質な水に恵まれ、歴史的に醸造業が盛んな地域。徳島県産米と徳島県立工業技術センターが開発したLED夢酵母を使用し、フルーティーな香りと爆々しい発酵力を持つ独自の酒造りを行う。
銘柄:
鳴門市に位置する200年以上の歴史を持つ伝統酒蔵。瀬戸内海に近い軟水を使用し、温暖で酒造りに適した気候を活かした酒造りを行う。地元で親しまれる地酒として、伝統的な製法を守りながら、『花乃春』ブランドを展開している。
銘柄:
文化元年(1804年)創業の徳島県最古の酒蔵。鳴門海峡の激流で鍛えられた鳴門鯛にちなんで名付けられた銘酒「鳴門鯛」を醸造。激流で育った鳴門鯛の上質な身質と脂ののりの良さのように、深い味わいと芳醇な香りを持つ日本酒を目指している。徳島の阿波踊りや藍染などの伝統文化と共に愛され続け、地元の食材との相性も抜群。蔵直営の「ナルトタイの店」では試飲や購入も可能で、熟成酒や梅酒など多彩な商品を取り揃えている。
銘柄:
1894年(明治27年)創業、126年の歴史を持つ徳島県徳島市の老舗酒造。創業当時から残る蔵は大規模木造建築として国の有形登録文化財に指定されている。年間約400Lという少量生産にこだわり、昔ながらの手作り製法を守り続けている。機械で強い圧力をかけることなく、酒袋から自然に染み出してくるお酒を採取する袋しぼり製法を採用。小売店には一切卸しておらず、酒蔵併設の直売店でのみ購入可能という希少な地酒を製造している。
銘柄:
1868年(明治元年)創業。150年以上の歴史を持つ徳島の伝統的な酒蔵。鯨喰川の清流に恵まれた地で、明治元年より手作りで醸造している『南国一』や、徳島のシンボル眉山の名を冠した『眉山』シリーズを製造。昨からの製法を守り続けている。
銘柄:
大正2年(1913年)創業の老舗酒蔵で、100年以上にわたり徳島県三好市の自然豊かな環境で酒造りを続けている。「芳水」の名前は吉野川の美しい水を漢詩で表現した「芳水(よしのみず)」に由来し、その清らかな伏流水を仕込み水として使用。兵庫県産山田錦、福井県産五百万石、岡山県産雄町、滋賀県産玉栄など厳選した酒米を使用し、人と人とのつながりを大切にする酒造りを信条とする。阿波踊りや藍染などの徳島文化と共に親しまれ、全国新酒鑑評会での金賞受賞歴もある品質の高い地酒として評価されている。
明治29年(1896年)創業の老舗酒蔵で、米と麹のみで造る純米酒蔵として徹底したこだわりを持つ。四国一の水質を誇る穴吹川源流水(美馬市木屋平、標高1000m中尾山高原水)と徳島県産「山田錦」・契約栽培米「吟のさと」を使用。阿波杜氏(美馬市美馬町出身)が杜氏自ら米づくりから携わり、「お飲みいただいた方が笑顔になれるお酒を造りたい」という信念のもと丁寧な酒造りを行う。代表銘柄「きらい」「穴吹川」「貴吹川」は、霊峰剣山に源を発する清流の恵みと阿波踊りなどの徳島文化を背景に醸される逸品として評価されている。
安政年間(1854-1860年)に創業した「阿波の酒蔵 太閤酒造場」を前身とする四国唯一の酒類総合メーカー。銘酒「瓢太閤(ひさごたいこう)」は全国新酒鑑評会で通算20回金賞受賞の輝かしい実績を誇る。蔵の地元阿波町産の「阿波山田錦」と四国山系吉野川の清らかな水で仕込んだ日本酒のほか、日本酒、焼酎、リキュール、果実酒、本みりんなど多岐にわたる酒類を製造。2023年からは徳島初のジャパニーズウイスキー製造も開始し、徳島の食文化と阿波踊りなどの伝統文化を支える総合酒類メーカーとして発展している。
三好市池田町で酒造業と醤油醸造業を営む伝統的な醸造業者。長年にわたり発酵技術を活かした多角的な事業展開を行い、日本酒と醤油の両方を手がける数少ない蔵元として地域に根ざしている。吉野川流域の豊かな自然環境と四国山地の清らかな水を活かし、伝統的な醸造技術を大切にしながら丁寧な製品づくりを続けている。阿波踊りや藍染などの徳島文化と共に歩み、地域の食文化を支える重要な役割を担っている老舗醸造業者である。
享和2年(1802年)に刻み煙草製造業として創業し、大正15年(1926年)から酒造業を開始した老舗蔵元。四国山地に囲まれた池田町の厳しい寒さと、吉野川上流の清らかな水、澄んだ空気という恵まれた自然環境を活かした酒造りを行っている。主力銘柄「今小町」をはじめ、「和右衛門」「穰(ゆたか)」などを醸造。創業時の煙草工場の建物をそのまま使用した歴史ある蔵で、隣接する三芳菊酒造と並んで日本でも珍しい2つの酒蔵が隣り合う立地として知られる。阿波踊りや藍染などの徳島文化と共に歩み、地域に根ざした酒造りを続けている。
安政2年(1855年)創業の老舗酒蔵で、170年の歴史を持つ。主力銘柄「笹緑(ささみどり)」を醸造し、三好市池田町の豊かな自然環境を活かした伝統的な酒造りを続けている。吉野川上流域の清らかな水と四国山地に囲まれた寒冷な気候を利用し、丁寧な手造りによる日本酒を生産。地域に根ざした家族経営の温かい酒蔵として、阿波踊りや藍染などの徳島文化と共に歩み、地元の食材との相性を重視した食中酒として親しまれている。徳島県酒造組合の一員として地域の酒造業界の発展にも貢献している。
昭和28年(1953年)創業の酒蔵で、阿波三峰の一つ津乃峰山頂にある津乃峰神社の御神酒「清酒津乃峰」を醸造している。天平元年(724年)に創建された由緒ある津乃峰神社に祀られる酒の神「大山津見神」の加護を受け、半世紀にわたり「山は津乃峰、酒は津乃峰」のスローガンのもと酒造りを続けている。主力銘柄「津乃峰」「阿波美人」のほか、徳島特産のすだちを使った「すだち美人」や「出世毘沙門天王」など地域色豊かな商品を展開。阿波踊りや藍染などの徳島文化と神社の伝統が融合した、歴史と信仰に根ざした特色ある酒蔵である。
明治22年(1889年)創業の老舗酒蔵で、「ワイルドサイドを歩く」をコンセプトに従来の日本酒の概念にとらわれない革新的な酒造りを行っている。100%地元徳島産の米と祖谷渓の清流・松尾川の伏流水を使用し、トロピカルフルーツを彷彿とさせる超フルーティーな日本酒を醸造。日本酒初心者でも親しみやすい味わいと、従来の常識を覆すユニークなラベルデザインで注目を集める。阿波踊りや藍染など徳島の伝統文化を現代的に表現した酒造りで、新しい日本酒ファンの開拓に貢献している。
by 斉藤酒造場
LED夢酵母を使用した華やかな香りと爽やかな味わい
by 斉藤酒造場
フルーティーな香りとまろやかな口当たり
by 斉藤酒造場
すっきりとした飲み口の定番酒
by 斉藤酒造場
神山産の梅と阿波和三盆糖の黒糖を使用した高級梅酒
by 花乃春酒造
華やかな香りとまろやかな味わいの純米吟醸
by 花乃春酒造
すっきりとした飲み口の定番酒
by 花乃春酒造
日常酒として親しまれる普通酒
by 本家松浦酒造場
華やかな香りと上品な味わいの最高級酒
by 本家松浦酒造場
フルーティーな香りと繊細な味わい
by 本家松浦酒造場
by 本家松浦酒造場
シルキーでクリーミーな口当たりのにごり酒
by 本家松浦酒造場
30年熟成の希少な古酒
by 株式会社勢玉酒造
年間約400Lという少量生産で造られる希少な純米大吟醸。袋しぼり製法により、自然に染み出してくる最高品質のお酒のみを採取。
by 吉本醸造
徳島県産山田錦を35%まで磨いた最高級の純米大吟醸
by 吉本醸造
まろやかな味わいの純米酒
by 吉本醸造
7年以上熟成させた長期熟成清酒
by 吉本醸造
地元酒販店とのコラボレーション商品、無濾過生原酒
by 吉本醸造
明治元年より手作りで醸造している伝統の銘柄
by 吉本醸造
県内でよく知られた定番酒
by 吉本醸造
上勝産の有機栽培阿波晩茶を使用した焼酎タイプのお酒
その他のご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。