Skip to main content

京都府京都府

県庁所在地: 京都市

関西

古代の帝都であり、日本文化の中心地である京都へようこそ。京都市の伏見地区は、日本で最も有名な酒どころの一つで、「伏水」として知られる非常に柔らかく純粋な水に恵まれており、エレガントな日本酒を醸造するのに最適です。

なぜ京都府の日本酒は特別なのか

千年の帝都が育んだ、伏水の恵みと京の美意識。「京料理」に寄り添う繊細さと上品さを備えた、日本酒文化の精華。

35
酒蔵
23
銘柄
関西
地域

日本酒文化・歴史

歴史年表

794

平安京遷都と共に宮中での酒造りが本格化。貴族文化と共に発展

1637

月桂冠、伏見の地で酒造りを開始。伏水を使用した京都の代表的な酒蔵の創業

1925

京都府立酵母研究所設立。京都らしい繊細な日本酒の研究が本格化

1964

京都の酒が東京オリンピックで世界に紹介され、国際的な評価を受ける

1998

京都の酒蔵がユネスコ世界遺産の文化的景観の一部として認定

2010

京都の日本酒がミシュランガイドの三つ星レストランで採用される

地域独自の醸造方法

京都の酒造りは、伏水と呼ばれる極めて軟らかい水を使用した繊細な醸造技術が特徴です。低温長期発酵により、エレガントで品のある香りと、上品な甘味を引き出します。特に吟醸造りにおける京都の技術は、極めて精練されています。

風土・生産情報

地元の酒米品種

祐子

特徴:
適性:

山田錦

特徴:
適性:

水源と水質

伏水

種類:

水質:

ミネラル:

丸太教の湧水

種類:

水質:

ミネラル:

気候が発酵に与える影響

京都は盆地気候で、夏は暑く冬は寒いです。この寒暖の差が激しい気候が、酒造りに適した寒造りの時期を作り出します。特に伏見地区は、理想的な温度と湿度環境で、繊細な酒造りに最適です。

酒質スタイルガイド

代表的な味わいプロファイル

京都の日本酒は「京の雅び」と表現されるエレガントさが特徴です。伏水の恵みにより、繊細で上品な香り、まろやかな甘味、すっきりした後味が絶妙にバランスしています。特に吟醸酒、大吟醸酒の品質は世界最高級です。

日本酒度範囲

辛口甘口
+6

酸度範囲

1.11.5

温度別の提供推奨

冷酒(8-12℃)

冷酒

京料理と共に、香りと繊細さを楽しむ

大吟醸酒純米吟醸酒
常温(16-18℃)

常温

懐石料理や京野菜と共に

純米酒特別純米酒
ぬる燗(40℃)

ぬる燗

冬の湯豆腐料理や鍋料理と

本醸造酒

フレーバーホイール

プライマリー

3
強度
華やかな香り
上品な甘味
繊細さ

セカンダリー

2
強度
洋梨
白桃
白い花

ターシャリー

1
強度
ミネラル
上品さ
余韻

料理ペアリングマトリクス

郷土料理とのペアリング

おすすめ:

おすすめ:

おすすめ:

季節の食材ペアリング

注目の酒蔵

この地域の代表的な酒蔵をご紹介します。伝統と革新を融合した酒造りの魅力をお楽しみください。

季節のおすすめ

春のおすすめ

春の特別な日本酒をお楽しみください。

京都府の酒蔵

齊藤酒造株式会社

京都府関西

京都府京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町に蔵を構える齊藤酒造は、1895年(明治28年)創業の老舗蔵元。13代目当主・齊藤洸が率いる同蔵は、京都府産米のみを使用することにこだわり、特に京都独自の酒造好適米「祝」を使った酒造りに定評がある。全国新酒鑑評会で14年連続金賞受賞という輝かしい実績を誇り、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)でも金賞を獲得。伝統的な技術と最新設備を融合させた酒造りで、伏見の名水を活かした柔らかく上品な味わいの日本酒を醸している。

銘柄:

UnknownUnknown+2 more
酒蔵を見る

キンシ正宗

京都府関西

キンシ正宗は〒612-8318 京都府京都市伏見区紙子屋町554番地1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。京都の長い歴史と文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

純米大吟醸 松屋久兵衛純米大吟醸 祥+2 more
酒蔵を見る

招德酒造株式会社

京都府関西

1645年(正保2年)創業、京都・伏見の純米酒専門蔵。代表取締役・木村紫晃、杜氏・國石直のもと、「米と米麹と水だけで造る純米酒こそ日本酒本来の姿」という信念を貫き、全量純米酒を製造。京都府産米100%使用と農家との契約栽培を推進し、伏見の名水で醸される酒は穏やかな香りと柔らかな口当たりが特徴。代表銘柄「花洛」は、しっかりとした米の旨味と酸味、キレの良い後味で食中酒として定評がある。純粋日本酒協会メンバーとして、USDA認定オーガニック日本酒も手がける。

銘柄:

UnknownUnknown+3 more
酒蔵を見る

玉乃光酒造株式会社

京都府関西

1673年(延宝元年)創業、350年以上の歴史を誇る京都伏見の老舗蔵元。会長・丸山恒生、社長・羽場陽介のもと、「誠実」を理念に掲げ、良い原料を使い心を込めて酒を造る。1964年に業界に先駆けて純米酒を復活させた純米酒のパイオニアとして知られ、醸造アルコール、糖類、防腐剤等一切無添加の酒造りを貫く。備前雄町や京都産「祝」など厳選した酒米と、桃山丘陵の地下水を使用。2022年には有機JAS認証を取得し、日本初の有機JAS認証付き日本酒のひとつ「有機純米吟醸GREEN」を発売。伝統的な手造りの技法を守りながら新たな挑戦を続ける。

銘柄:

玉乃光 純米大吟醸 ブラックラベル玉乃光 備前雄町100%純米大吟醸+3 more
酒蔵を見る

与謝娘酒造

京都府関西

与謝娘酒造は情報なしで伝統的な酒造りを行う蔵元です。京都の長い歴史と文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

UnknownUnknown+3 more
酒蔵を見る

有限会社長老

京都府関西

京都府船井郡京丹波町に位置する長老酒造は1903年(明治36年)創業の老舗蔵元。京丹波の豊かな清流と品質の良い地元産米を使用し、伝統的な手造りによる酒造りを続けている。長老山の麓という恵まれた立地で、地元の米、地元の水、地元の杜氏による地域密着型の酒造りを実践。代表銘柄「長老」は五百万石や京の輝きを使用し、まろやかな口当たりとほど良い香りの旨口に仕上げている。

酒蔵を見る

都鶴酒造

京都府関西

1970年(昭和45年)設立の伏見の小さな酒蔵ですが、「都鶴」の商標は1840年(天保11年)の『江戸積銘酒大寄為御覧表』に登場し、170年以上の武史を持つ由緒ある銘柄です。代表者は内田浩司氏。伏見の宮水といわれる桃山丘陵から湧き出る清らかな伏流水を用い、小さな蔵ならではの小仕込みで、ソフトな旨味に吟醸香が溢け込む、上品な味と香りをたたえた京の酒を造っています。

酒蔵を見る

木下酒造有限会社

京都府関西

1918年創業の伝統的な酒蔵。京丹後市久美浜町の久美浜湾の最南端に位置し、蒲元から望む久美浜湾の美しい景観から「久美の浦」の銘柄を名づけました。大正7年に戦時中の統合により久美浜町内の複数の酒蔵が合并して現在の形となりました。現在の杜氏は柿本達郎氏で、丹後地方の気候と風土を生かした伝統的な酒造りを続けています。地元の料理や風土に合う地酒として愛され、丹後の酒文化を代表する一本です。

酒蔵を見る

木下酒造有限会社

京都府関西

京都府京丹後市久美浜町に位置する木下酒造は1842年(天保13年)創業で175年の歴史を誇る老舗蔵元。代表銘柄「玉川」は蔵の隣を流れる川上谷川が美しい玉砂利で敷き詰められたような清流だったことから名付けられた。2007年からは業界初の外人杜氏フィリップ・ハーパーが酒造りを手がけ、生鹍や山廃といった伝統的な酵母無添加の酒造りや長期熟成による独特な味わいの日本酒を醸している。

酒蔵を見る

増田徳兵衛商店

京都府関西

1675年(延宝3年)創業、伏見で最古の酒蔵のひとつ。代表銘柄「月の桂」は姉小路有長卿の和歌「かげ清き月の嘉都良の川水を夜々汲みて世々に栄む」に由来します。1964年に13代目が日本初の「スパークリングにごり酒」を開発し、故坂口謹一郎博士より「元祖にごり酒」のお墨付きをいただきました。伝統的な酒造りと革新的な技術を融合させ、特ににごり酒と熟成酒の先駆者として知られています。

酒蔵を見る

佐々木酒造

京都府関西

1893年創業、京都洛中西陣に残る唯一の酒蔵。豊臣秀吉の聚楽第跡地に位置し、千利休が茶の湯にも使ったといわれる名水『金明水・銀明水』を仕込み水として使用。主要銘柄は『聚楽第』『古都』『西陣』など、京都の武将や武将の名前を冠した銘柄で徴徴される。

酒蔵を見る

向井酒造

京都府関西

1754年創業、「日本で一番海に近い酒蔵」として知られる酒蔵です。伊根町の船屋群の一角に位置し、酒蔵と海までの距離はわずか1メートルほどしかありません。現在の杜氏は向井久仁子さんで1999年から務めており、京都府初の女性杜氏として話題になりました。代表銘柄「伊根満開」は古代米(赤米)を使用した透明感のある赤い色の日本酒で、ロゼワインのような見た目とフルーティーな甘酸っぱい味わいが特徴です。地域の食材に合う「食中酒」として、生産者や料理人の料理に寄り添う酒を提供しています。

酒蔵を見る

北川本家

京都府関西

1657年、酒株制度以前から酒造りを開始した360年以上の歴史を誇る京都伏見の老舗酒蔵。宇治川の沿岸で船宿を営んでいた鮪屋四郎兵衛が酒造りを始めたのが始まりで、明治43年(1910年)に10代目北川三右衛門が中国の漢詩から「富此翁」を見つけ、酒銘を「富翁」と命名した。「富」は精神的な富を指し「心の豊かな人は、晚年になって幸せになる」という美しい意味が込められている。伏見の名水で仕込んだ伝統の「富翁」は、全国新酒鑑評会でこれまでに21回の金賞を受賞し、数多くの目利きの集まる伏見の酒蔵の中でも高品質な日本酒を醸造する蓋元として知られている。

酒蔵を見る

城陽酒造株式会社

京都府関西

京都府城陽市に位置する城陽酒造は1895年(明治28年)創業で、京都府南部で唯一の造り酒屋。木津川の地下水を使用し、京料理によく合うすっきりとした酒を醸している。城陽市は古くから梅の里といわれる京都府下最大の梅林「青谷梅林」があり、1991年からそこで栽培される固有品種「城州白」を使用した梅酒造りにも力を入れている。代表銘柄は「純米大吐醸 城陽」と「青谷の梅」。

酒蔵を見る

松井酒造

京都府関西

1726年創業、京都洛中最古の酒蔵。約300年の歴史を持ち、伝統で継承された造り手法と革新的な技術を融合させた酒造りを継続しています。代表銘柄「神蔵 KAGURA」は、完全無濾過、無加水にこだわり、日本酒がタンクから出てきたままの味わいをご賞味いただける純粋な日本酒です。比叡山から流れ出た地下水は、とても柔らかく癖のない澄んだ味わいで、金閣寺、銀閣寺、貴船神社、吉田神社の御用進納許可をいただいています。

酒蔵を見る

白糸酒造

京都府関西

白糸酒造は〒629-2244 京都府宮津市江尻328で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

月桂冠株式会社

京都府関西

月桂冠株式会社は〒612-8660 京都府京都市伏見区南浜町247番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。京都の長い歴史と文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

白杉酒造

京都府関西

1777年創業の伝統的な酒蔵。京丹後市大宮町に位置し、代表銘柄「白木久(しらきく)」を醸造しています。特徴的なのは、一般的な酒米ではなく「食べるお米」だけで酒造りを行うことです。地元丹後産コシヒカリを中心とした地元産の米と、自家井戸からの超軟水を使用しています。社長至天左右、5人体制で家族経営を行っています。現在11代目である白杉悟氏が社長兼杜氏として、「美味しいお米から美味しい日本酒が生まれる」という信念のもと、酒造りを行っています。

酒蔵を見る

吉岡酒造場

京都府関西

京丹後市弥栄町に位置する吉岡酒造場は1789年(寛政元年)創業の老舗蔵元。丹後半島の中央部に位置し、蔵の中を清流が流れ、水がんがいるほど清らかな環境で、夏にはかじかが鳴く自然豊かな立地。家族経営の小さな酒蔵で、代表銘柄「吉野山」は丹後半島を形成する三山系のひとつである吉野山から名付けられた。伝統的な槽槨りを全ての酒に実施し、手間と時間をかけた丁寧な酒造りを続けている。

酒蔵を見る

白糸酒造

京都府関西

白糸酒造は〒629-2244 京都府宮津市江尻328で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

永雄酒造

京都府関西

1744年創業の伝統ある酒蔵。京都丹後半島の日本海に面した美しい自然環境の中で、伝統的な酒造りを続けています。代表銘柄は『最中屋茂兵衛』で、地元の水と米を使用した酒造りにこだわっています。京都府北部の丹後地域では数少ない酒蔵の一つとして、地域の文化と伝統を守り続けています。

酒蔵を見る

黄桜酒造

京都府関西

1925年創業の京都伏見の酒蔵。カッパをマスコットキャラクターとして日本酒業界で初めてテレビCMを展開。日本酒と地ビールの両方を醸造し、伏見の名水『伏水』を活用した酒造りを継続。平成14年から13年連続で全国新酒鑑評会金賞を受賞。

酒蔵を見る

株式会社豊澤本店

京都府関西

京都市伏見区に位置する豊澤本店は江戸末期(慶応年間)創業の老舗蔵元。1934年(昭和9年)に会社設立。初代豊澤儀助が九州から大阪に出て酒商を始め、明治初期から酒造業に転身。当初は奈良や岡山で酒造りを行い、1953年に伏見に移転した。伏見の名水「白菊水」を使用し、「飲んでいただいた全ての人が楽しく、幸せな気分になれる美味しいお酒」を造ることを信念としている。代表銘柄「豊祝」は創業者の句「いねみのり 國も豊よ 祝ひ酒」から名付けられ、淡麗辛口で京都の水の優しさが伝わる味わいに仕上げている。

酒蔵を見る

若宮酒造

京都府関西

1919年創業の伝統的な酒造。かつての三丹酒造を市内にある若宮神社の宮水で仕込み始めたのがはじまりです。京都産の米にこだわり、丹波・但馬両杜氏より受け継いだ蒲元杜氏の下、綾部の山紫水明な環境下で酒造りに必要なタイミングを逃さず良質な酒を醸しています。代表銘柄「綾小町」は創業以来、一貫した手造りによる質の高い酒造りを行っており、地元綾部市民をはじめ、京都府中丹地域で絶大な人気を誇っています。

酒蔵を見る

丹山酒造

京都府関西

1882年(明治15年)初代長谷川三郎により長谷川酒造として創業。京都・嵐山の上流、亀岡市に蔵を構える140年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。現在5代目蔵元杜氏は全国でも珍しい女性杜氏である長谷川渚氏。「酒造りは米作り、米作りは土壌から」を信条とし、13ヸクタールに及ぶ自社農地で無農薬有機農法により山田錦を栄培。全ての酒が純米酒で、自然にこだわった酒造りを実践しています。

酒蔵を見る

ハクレイ酒造株式会社

京都府関西

京都府宮津市の丹後由良に位置するハクレイ酒造は1832年(天保3年)創業の老舗蔵元。海と山に囲まれた絶景の地で、由良山の不動滝から湧き出る超軟水を使用した酒造りを続けている。「温故創新」をモットーに、伝統を大切にしながら新しいものを産み出す酒造りを実践。米、水、人の調和を重視し、丁寧に育てた米を使用して甚やかから辛口まで幅広い味わいの日本酒を醸している。代表銘柄は「白嶺」「酒天童子」。

酒蔵を見る

東和酒造有限会社

京都府関西

京都府福知山市の上六人部に位置する東和酒造は、現在福知山唯一の酒蔵。享保2年(1717年)に初代今川新六が京街道の伊久郷近くで茶屋を経営し、のちに酒や醤油の製造を始めた」年以上の歴史を持つ老舗。昭和52年(1977年)に一度酒造りを休止したが、2011年に現杜氏である10代目の長女今川純が酒造りを復活。「六閑の酒で人を幸せにしたい」という想いで、地元の米、水、空気、人で造る代表銘柄「六閑」を製造。

酒蔵を見る

山本本家

京都府関西

1677年(延宝5年)初代塩屋源兵衛によって創業された、京都伏見で340年以上の歴史を誇る老舗酒蔵。現在は11代目山本源兵衛が代表を務め、伏見七名水の一つ「白菊水」を使用して代表銘柄「神聖」を醸造。大正時代に白居易の漢詩から酒銘を命名し、ラベルには富岡鉄斎の書を使用。特に裏千家宗匠により1980年に命名された「松の翠」は茶道や高級料亭「吉兆」で使用される特別な酒として知られ、日本料理との調和を重視した酒造りを貫いている。

酒蔵を見る

大石酒造

京都府関西

大石酒造は〒621-0124 京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦13で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

宝酒造

京都府関西

1842年(天保13年)に京都・伏見で酒造りを開始した日本を代表する酒造メーカー。1925年に寳酒造株式会社として設立し、1933年より全国ブランド「松竹梅」の製造を手がける。伏見の豊富な地下水「伏水」を活かし、日本酒、焼酎、リキュール類まで幅広く展開。2001年に建設した「松竹梅白壁蔵」では高品質な純米酒を醸造し、スパークリング清酒「澪(MIO)」は新ジャンルとして国内外で高い評価を受けている。清酒のみならず焼酎、みりん、調味料まで幅広く手がける総合酒類メーカーとして、伝統と革新を融合させた酒造りを続けている。

酒蔵を見る

松本酒造

京都府関西

1791年創業の老舗酒造。初代松本治兵衛が「澤屋」の屋号で酒造りを始め、1922年に伏見の現在地に酒蔵を移転しました。代表銘柄「桃の滴」は、酒造近くの西岸寺にある松尾芭蕉の句碑からその名を取っています。伏見の良質な地下水と、兵庫県特A地区東条産山田錦、富山県砺波平野産五百万石を使用し、手作業中心の伝統的な製法で酒造りを行っています。大正11年建築の酒蔵と煉瓦造りの倉庫・煙突は「伏見の日本酒醸造関連遺産」として経済産業省の近代化産業遺産に認定されており、国の登録有形文化財にも登録されています。

酒蔵を見る

藤岡酒造

京都府関西

1902年(明治35年)初代藤岡栄太郎によって創業。「万長」の銘柄で親しまれたが、1995年に一度製造を休止。五代目藤岡正章氏が酒類総合研究所で酒造技術を磨き、2002年に酒造りを復活。全て純米酒に切り替え、「蒼空(そうくう)」の銘柄で手作りの酒造りを行っています。京都伏見の名水と米・米鹿のみで造る美味しい日本酒を酵しています。

酒蔵を見る

竹野酒造

京都府関西

竹野酒造は〒627-0111 京都府京丹後市弥栄町溝谷3622-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

池田酒造

京都府関西

池田酒造は〒624-0966 京都府舞鶴32番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

羽田酒造

京都府関西

1893年(明治26年)創業。京都市中心部から約1時間半、「京都の軽井沢」と呼ばれる京北の豊かな自然に囲まれた酒蔵。創業120年余りの歴史を持ち、代表銘柄「初日の出」と新ブランド「羽田」を醸造しています。桂川上流の伏流水(中硬水・硬度130度)を使用し、伝統的な手洗い洗米や木桶醸造を守り継いでいます。きめ細やかで喉ごしの良い香り高い味わい、絶妙な酸味とキレのある「羽田」ではすっきりとした端麗な味わいが特徴です。

酒蔵を見る

京都府の日本酒

Unknown

by 齊藤酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 齊藤酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 齊藤酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

Unknown

by 齊藤酒造株式会社

JUNMAI

純米大吟醸 松屋久兵衛

by キンシ正宗

JUNMAI_DAIGINJO

初代松屋久兵衛の名を冠した最高級純米大吟醸。伝統の京仕込み製法で醸造

純米大吟醸 祥

by キンシ正宗

JUNMAI_DAIGINJO

京都産酒米「祥」100%使用。伏見の名水「常磐井水」で醸した京都の風土を活かした逸品

純米吟醸 祥

by キンシ正宗

JUNMAI_GINJO

京都産酒米「祥」を使用した純米吟醸。伏見の美水と京都の伝統技術で醸造

特別純米酒

by キンシ正宗

JUNMAI

京仕込みをブランドスローガンに、伝統的製法で醸造した特別純米酒

Unknown

by 招德酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

Unknown

by 招德酒造株式会社

JUNMAI

Unknown

by 招德酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 招德酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 招德酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

玉乃光 純米大吟醸 ブラックラベル

by 玉乃光酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

備前雄町を精米歩合35%まで磨いた最高級品。350年の伝統と技術の粋

玉乃光 備前雄町100%純米大吟醸

by 玉乃光酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

2024年モンドセレクション金賞受賞。備前雄町100%使用の純米大吟醸

玉乃光 酒楽

by 玉乃光酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

2023年全国燗酒コンテスト最高金賞受賞。燗で飲むと美味しさが際立つ純米吟醸

笹祝

by 玉乃光酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

代表銘柄。地元で愛される定番酒

玉乃光 純米酒

by 玉乃光酒造株式会社

JUNMAI

1964年に業界に先駆けて復活させた純米酒のパイオニア。無添加の伝統を守る代表銘柄

Unknown

by 与謝娘酒造

JUNMAI_GINJO

Unknown

by 与謝娘酒造

JUNMAI

Unknown

by 与謝娘酒造

HONJOZO

Unknown

by 与謝娘酒造

JUNMAI_GINJO

Unknown

by 与謝娘酒造

JUNMAI_DAIGINJO

京都府の日本酒に関するよくある質問

その他のご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。