Skip to main content

茨城県茨城県

県庁所在地: 水戸市

関東

関東平野に位置する茨城へ。日本三名園の一つ「偕楽園」や、巨大な牛久大仏があります。肥沃な大地と海に近い立地が、クリーンでキレがあり、食事と共に楽しむための酒造りの伝統を育んできました。

なぜ茨城県の日本酒は特別なのか

関東最多の酒蔵数を誇り、日本最古の酒蔵『須藤本家』が850年の伝統を継承。豊富な水系が育む各地域の個性。

39
酒蔵
137
銘柄
関東
地域

日本酒文化・歴史

歴史年表

1141

日本最古の酒蔵『須藤本家』が創業。平安時代からの酒造りの伝統が始まる

1716

来福酒造創業。近江商人が筑波山麓の良水の地に酒蔵を設立

1865

月の井酒造店創業。大洗の漁港で漁師たちの祝い酒として親しまれる

1990

花酵母を使用した日本酒の開発が本格化。来福酒造がパイオニアとなる

2016

伊勢志摩サミットで須藤本家の『花薫光』が振る舞われ、国際的に評価される

地域独自の醸造方法

茨城県の酒造りは、豊富な水資源を最大の特徴としています。鬼怒川水系・利根川水系・筑波山水系など5つの水系が、各地域で異なる水質を提供し、個性豊かな日本酒を生み出しています。特に花酵母を使用した華やかな香りの日本酒、純米大吟醸の高精白酒など、伝統と革新を融合させた醸造が特徴です。

茨城県の酒蔵

愛友酒造株式会社

茨城県関東

愛友酒造株式会社は茨城県潮来市辻205で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

愛友 純米大吟醸 備前雄町冨久寿+4 more
酒蔵を見る

青木酒造株式会社

茨城県関東

茨城県古河市に位置する天保2年(1831年)創業の家族経営酒蔵。古河市唯一の地酒蔵として、190年以上にわたり伝統を守り続けています。現在7代目青木重信氏、8代目青木知佐氏が代々受け継いだ土地で茨城県産原料にこだわった酒造りを実践。代表銘柄「御慶事」は大正天皇御成婚の折に命名され、「最高のよろこびごと」という意味で皇室の繁栄と日本の発展への願いが込められています。袋田の滝や偕楽園などの茨城県の名所を訪れる観光客にも愛される地酒として、地域の文化を支えています。

銘柄:

御慶事 純米吟醸 ひたち錦御慶事 純米吟醸 一番星+2 more
酒蔵を見る

株式会社武勇

茨城県関東

茨城県結城市に位置する酒蔵。酒造好適米にこだわり、山田錦、五百万石、雄町、ひたち錦、吟の里を使用。鬼怒川水系の伏流水を使用し、三季醸造(9月〜翌4月)を採用。炭素処理を行わない自然な日本酒づくりを行っている。

銘柄:

武勇 純米大吟醸武勇 和 純米吟醸+3 more
酒蔵を見る

株式会社剛烈酒造

茨城県関東

江戸時代後期の天保元年(1830年)に創業し、昭和6年(1931年)に法人化された歴史ある酒蔵です。「剛烈」の名前は創業者「五一郎」の一字と、水戸藩9代藩主徳川斉昭公の諡号「烈公」から一字ずつ取って名付けられました。「酒は辛口をもって良しとする」という哲学のもと、硬水を使用して豪快で個性的な日本酒を造り続けています。現在は6代目が家業を継承し、200年以上の酒造りの伝統を守っています。

銘柄:

UnknownUnknown+1 more
酒蔵を見る

にしおかほんてん

茨城県関東

にしおかほんてんは茨城県桜川市真壁町田6-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

花の井 純米酒花の井 純米吟醸 涼+2 more
酒蔵を見る

こうわしょうこう

茨城県関東

こうわしょうこうは茨城県日立市十王町友部104で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

二人舞台
酒蔵を見る

檜山酒造株式会社

茨城県関東

水戸黄門(徳川光圀)の隠居所「西山荘」で知られる常陸太田市にある酒蔵です。大吟醸「光圀」、純米天然酒「千姫」、創業時からの地酒「朝日正宗」を醸造しており、また本格焼酎「千姫」「日立姫」、そして「常陸ワイン」も手がける多角的な醸造会社です。近くを流れる清流里川の地下水を使用し、大吟醸、純米天然酒、本醸造を製造しています。常陸太田市は茨城県内でも酒蔵が多い地域として知られています。

銘柄:

UnknownUnknown+1 more
酒蔵を見る

府中誉株式会社

茨城県関東

安政元年(1854年)創業、霊峰筑波山東麓に位置する歴史ある酒蔵。筑波山系の湧水『府中六井』に恵まれ、初代山内権右衛門が開いた170年以上の伝統を持つ。現在7代目が継承する蔵の最大の功績は、幻の酒米『渡船』をわずか14gの種籾から復活栽培させたこと。『すべては、いい酒を醸すために』の理念のもと、30年にわたる研究と実験を重ね、伝統と革新を融合させた酒造りを実践。石岡市は『関東の灘』とも称され、古くから酒造りが盛んな地域として知られ、筑波山や袋田の滝など茨城県の観光名所を訪れる多くの人々に愛され続けています。

銘柄:

渡舟 純米大吟醸太平海 純米吟醸+3 more
酒蔵を見る

吉久保酒造株式会社

茨城県関東

吉久保酒造は1790年(寛政2年)に創業し、230年以上の歴史を持つ水戸の伝統酒蔵です。元々米問屋を営んでいた創業者が、良い米と水があるのに美味しい酒がないことから酒造りを始めたという逸話が残っています。代表銘柄「一品」は明治時代から150年にわたり水戸の地酒として親しまれ、現在は15ヶ国以上に輸出される国際的なブランドとなっています。水戸徳川家ゆかりの水を使用し、丁寧な麻こじ作りによる強い発酵力で、辛口でありながら旨味が豊かな酒質を実現しています。

銘柄:

一品 純米大吟醸一品 純米 超辛口+1 more
酒蔵を見る

石岡酒造株式会社

茨城県関東

昭和47年(1972年)に複数の酒蔵が合併して設立された酒造会社です。「三百年の醸造技術、日々研鑽」をモットーに、高品質な日本酒を提供しています。常陸台地にあり、東に霞ヶ浦、西に筑波山を望む立地で、筑波山系の地下水と筑波山麓の良質な米を使用した関東屈指の酒造りを行っています。昭和60年のつくば万博開催時には高級酒「筑波」を発売し、現在も代表銘柄として親しまれています。完全自家精米、完全自家醸造により、安全で高品質な日本酒を製造しています。

銘柄:

UnknownUnknown+2 more
酒蔵を見る

磯蔵酒造有限会社

茨城県関東

磯蔵酒造は明治元年(1868年)に創業し、150年以上の歴史を持つ笠間市稲田の伝統酒蔵です。代表銘柄「稲里」の名は、稲田の地が「稲の里」と呼ばれたことに由来し、地元笠間はもちろん茨城県全域で愛されています。花崗岩を通った清洌な「石東水」と、地元農家との協力により大切に育てられた米を使用し、伝統的な手造りの技法で酒造りを続けています。笠間焼の名産地としても有名な笠間の伝統と文化を大切にしながら、茨城県の地酒として地域の食文化を支えています。

銘柄:

稲里 純米 山稲里 純米 月+5 more
酒蔵を見る

かくちょうほんてん

茨城県関東

かくちょうほんてんは茨城県久慣郡大子町大子248-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

sake-kakuchoh-ibarakisake-kakuchoh-ibaraki-2+2 more
酒蔵を見る

浦里酒造店

茨城県関東

筑波山を北東に望む吉沼の地で長い歴史を持つ酒蔵です。小川酵母にこだわった酒造りを特徴とし、地元茨城県産の米を使用して「霧筑波」シリーズを中心とした高品質な日本酒を醸造しています。全国新酒鑑評会で5年連続金賞受賞、茨城県清酒鑑評会では首席・茨城県知事賞を受賞するなど輝かしい実績を持ちます。現在は6代目蔵元による新ブランド「浦里」も展開し、小川酵母の研究と酒造りに注力している革新的な酒蔵です。

銘柄:

UnknownUnknown+2 more
酒蔵を見る

木内酒造株式会社

茨城県関東

木内酒造は1823年(文政6年)に創業し、200年以上の歴史を持つ伝統的な酒蔵です。伝統的な日本酒造りを継承しながら、1996年からクラフトビール「常陸野ネストビール」の製造を開始し、現在では世界30ヶ国以上で販売され、生産量の70%が海外へ輸出される日本を代表するクラフトビールメーカーです。さらに2016年からは日の丸ウイスキーの製造、棅酒など多角的な酒類製造を手がけ、常に革新と伝統を融合させた酒造りを実践しています。ひたち海浜公園や袋田の滝など茨城県の観光名所を訪れる方々にも愛される地域のランドマーク的な存在です。

銘柄:

菊盛 純米酒常陸野ネストビール+2 more
酒蔵を見る

ねもとしゅぞう

茨城県関東

ねもとしゅぞうは茨城県常陸大宮市山方630で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

久慈の山 大吟醸久慈の山 大吟醸 宮成+3 more
酒蔵を見る

株式会社竹村酒造店

茨城県関東

270年の歴史を持つ老舗酒造で、滋賀県の近江商人が水に恵まれたこの土地に定着し、地の利を活かした酒造業を興したのが始まりです。現在は代表取締役竹村一郎のもと、代表銘柄「京の夢」を中心に、関東の米どころの真ん中にある小さな酒蔵として地域に根ざした酒造りを行っています。食中酒として飲みやすい上品なお酒を目指し、米の旨味を残すため濾過を最小限に抑え、蔵から直接美味しいお酒をお届けしています。

銘柄:

sake-main-takemurashuzousake-main-takemurashuzou-2+2 more
酒蔵を見る

岡部合名会社

茨城県関東

地元茨城の契約農家と協力し、米作りから酒造りまで一貫して行う酒蔵です。「心を伝える」をモットーに、伝統とイノベーションを融合させた酒造りを実践しています。杜氏はワインソムリエの資格を持つという特色があり、全国新酒鑑評会では平成10年以降金賞13回、入賞3回という輝かしい実績を持ちます。「松盛」ブランドで知られ、品質の高い日本酒を醸造しています。

銘柄:

UnknownUnknown+2 more
酒蔵を見る

明利酒類株式会社

茨城県関東

明利酒類は1950年に設立され、江戸時代末期(安政時代)からの加藤酒造の伝統を受け継いだ160年以上の歴史を持つ酒類総合メーカーです。初代高蔵が新潟県から水戸に杜氏として来たことから始まり、日本酒、焼酎、棅酒などの製造を手がけています。特に日本酒業界に革新をもたらした協会10号酵母の開発や1992年のM310酵母の開発など、酵母開発の先駆者としても知られています。

銘柄:

副将軍 大吟醸副将軍 純米吟醸+1 more
酒蔵を見る

稲葉酒造

茨城県関東

創業150年の歴史を持つ老舗酒蔵で、筑波山神社の御神酒として伝統的に日本酒を醸造しています。筑波山麓の湧水と地元産の五百万石を使用し、伝統を土台に新しい酒造りにも挑戦している革新的な酒蔵です。全国新酒鑑評会での金賞・入賞多数、IWC(インターナショナルワインチャレンジ)やLA IWCでのメダル受賞など、国内外で高い評価を受けています。「男女川(みなのがわ)」を主力銘柄とし、酒蔵見学や酒蔵カフェも運営しています。

銘柄:

UnknownUnknown+1 more
酒蔵を見る

森島酒造株式会社

茨城県関東

森島酒造は1869年(明治2年)に創業して以来、150年以上にわたり日立市川尻の地で酒造りを続けています。太平洋に最も近い茨城県内の酒蔵の一つで、海から約30メートル(歩いたら70歩)の立地を活かし、「フレッシュ・軽快・透明感」をコンセプトとした酒造りを実践しています。伝統的な「富士大観」ブランドと、2019年に新たに立ち上げた「森島」ブランドを手がけ、特に酸味を大切にした食中酒として高い評価を受けています。ひたち海浜公園や袋田の滝など茨城県の観光地を訪れる方々にも愛される海沿いの酒蔵です。

銘柄:

富士大観 純米大吟醸富士大観 純米吟醸+2 more
酒蔵を見る

森島酒造株式会社

茨城県関東

太平洋からわずか70歩の立地にある酒蔵。明治2年(1869年)創業で150年以上の歴史を持つ。伝統銘柄『富士大観』と現代的銘柄『森島』を2019年に立ち上げ。森島シリーズは配重の異なる4種類の米(雄町・ひたち錦・山田錦・美山錦)を使い分け、酵母の特性を最大限に活かした酸味を大切にする食中酒造り。SAKE COMPETITION 2024スーパープレミアム部門第一位獲得の実力ある酒蔵

銘柄:

tomijidaikan-jundaijo-morishimashyuzoutomijidaikan-junjo-morishimashyuzou+2 more
酒蔵を見る

株式会社宏和商工

茨城県関東

日立市十王町にある宏和商工が運営する日立酒造工場で「二人舞台」を醸造している酒蔵です。茨城県日立市の豊かな自然の恵みと良質な水を活用し、熟練した醸造技術者が丁寧に酒造りを行っています。全国新酒鑑評会での金賞受賞をはじめ、世界最大規模のコンテストでも受賞歴を持つ実力ある蔵元です。地元十王町産のコシヒカリを使用した特別純米酒も製造しており、地域に根ざした酒造りを実践しています。

銘柄:

UnknownUnknown
酒蔵を見る

来福酒造株式会社

茨城県関東

来福酒造株式会社は茨城県筑西市村田1626で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

来福 純米大吟醸 超精米8%来福 純米生原酒 さくら+2 more
酒蔵を見る

ささめそうべえしょうてん

茨城県関東

笹目宗兵衛商店は、日本三大稲荷のひとつ笠間稲荷神社の正面に店を構える歴史ある酒蔵です。御神酒「二波山松緑」を造り続け、笠間稲荷神社から代々御用命をいただいています。佐白山の地下伏流水を仕込み水に使用し、一本気なまでに伝来の醸造を守り続けています。甘・辛・酸・苦・渋の五味が程よく調和した逸品を醸造し、自然の恵みによって生み出された銘酒として評価されています。蔵の敷地内を観光客に開放し、元米蔵だった建物を直売店として活用しています。

銘柄:

二波山松緑 大吟醸二波山松緑 純米酒+1 more
酒蔵を見る

しらぎくしゅぞう

茨城県関東

しらぎくしゅぞうは〒315-0045 茨城県石岡市高浜880で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

白菊霞の里+2 more
酒蔵を見る

株式会社山中酒造店

茨城県関東

茨城県常総市(旧石下町)に位置する酒蔵で、「一人娘」という愛らしい銘柄で親しまれています。「さわりなく、真水の如き酒質が目標の、淡麗辛口型のお酒」を醸造哲学とし、清らかで飲みやすい日本酒を造り続けています。2016年秋季全国酒類コンクールでは「特別純米花ことば入り」が第1位を獲得するなど、品質の高さが評価されています。吟醸酒から本醸造酒、生酒、樽酒まで多様な「一人娘」シリーズを展開しています。

銘柄:

一人娘 吟醸酒一人娘 純米酒+3 more
酒蔵を見る

須藤本家有限会社

茨城県関東

須藤本家は1141年以前の平安時代に創業した日本最古の酒蔵で、880年以上の歴史を持ちます。笠間市の豊かな自然に囲まれた立地で、地元では「森の蔵」と呼ばれています。代表銘柄「郷乃誉」は、2013年から全量純米大吟醸化を実現し、笠間産の上質な米を使用した高品質な酒造りを実践しています。ひたち海浜公園や袋田の滝など茨城県の観光名所とあわせて訪れる価値のある長い歴史を持つ酒蔵です。

銘柄:

郷乃誉 純米大吟醸goyo-jundaijo-sudohonke+1 more
酒蔵を見る

須藤本家株式会社

茨城県関東

平安時代創業で日本最古の酒蔵。1141年以前の創業で現在55代目、日本で9番目に古い現存企業。郷乃誉の銘柄で知られ、伝統的な生酛造りにこだわり続ける。契約栽培米と地下水を使用し、最低でも純米吟醸以上の高品質酒のみを製造。2016年伊勢志摩サミット夕食会で提供され、国際的にも高く評価される。築800年の敷地には当時から育つ欅の大木があり、800年使い続けられた井戸水で仕込む歴史ある酒蔵

銘柄:

goyo-jundaijo-sei-sudouhonkegoyo-jundaijo-sudouhonke+1 more
酒蔵を見る

たけむらしゅぞうてん

茨城県関東

たけむらしゅぞうてんは茨城県常総市水海道宝町3374-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

京の夢 純米吟醸京の夢 大吟醸+2 more
酒蔵を見る

株式会社田中酒造店

茨城県関東

明暦元年(1655年)に創業した360年以上の歴史を持つ老舗酒蔵で、取手市で唯一自社醸造を続ける酒蔵です。主要銘柄『君萬代』は明治天皇がこの地域に行幸した際、田中酒造の井戸水を献上した功によって下賜された由緒ある名前で、『君(日本国)が萬年続くように。その国とともに萬年続けるように』という意味を持ちます。利根川の砂礫層を通る豊富な伏流水と後背地の穀倉地帯の恵みを活かし、人の手による洗米、和釜によるふかし、室での麹造り、酒母、もろみまで全て手造りをモットーとしています。取手の契約農家が栽培した『日本晴』を主に使用し、地元の風土を生かした酒造りにこだわっています。

銘柄:

君萬代 純米大吟醸君萬代 純米吟醸+3 more
酒蔵を見る

萩原酒造株式会社

茨城県関東

安政2年(1855年)創業の老舗酒造で、現在6代目となる歴史ある蔵元です。「興せば酒を味わい、興させれば それを補う、人生の哀歓とともに、酒あり それを酒徳という」という理念のもと、茨城県猿島郡境町で170年にわたり酒造りを続けています。伝統的な製法を守りながら、常に品質向上に努め、メダル獲得の実績も有する確かな技術力を持つ蔵元として地域に根差した酒造りを行っています。

銘柄:

Unknown
酒蔵を見る

野村醸造株式会社

茨城県関東

明治30年(1897年)に創業した124年の歴史を持つ酒蔵で、現在は5代目が経営を継いでいます。主要銘柄「紬美人」は常総市の伝統工芸である結城紬にちなんで命名され、地元契約農家の山田錦と筑波山の軟水である岩井湧水を使用しています。フランスの日本酒コンテスト「KURA MASTER」で純米部門最高賞のプラチナ賞を受賞するなど、国際的にも高く評価されています。関東東北地震や鬼怒川水害といった困難を乗り越え、芳醇な香りと米の旨味、絹のようになめらかな口当たりが特徴の濃醇旨口の酒造りを追求しています。

銘柄:

紬美人紬美人 グラン純米吟醸+3 more
酒蔵を見る

株式会社山中酒造店

茨城県関東

鬼怒川のほとりに位置し、文化2年(1805年)創業の歴史ある酒蔵。8代続く老舗で「一人娘」の単一銘柄にこだわり、大切な一人娘を育てるような愛情を込めた酒造りを行う。鬼怒川の軟水を使用し、昭和45年から特定名称酒のみの製造を採用。1944年に関東地方初の全国新酒鑑評会第一位獲得、モンドセレクション金賞3年連続受賞など輝かしい実績を持つ。平成14年から蔵人のみによる酒造りを実践し、海外展開にも積極的に取り組む革新的な酒蔵

銘柄:

一人娘 純米大吟醸jin-junjo-yamanakashyuzouten+4 more
酒蔵を見る

結城酒造株式会社

茨城県関東

結城酒造は1594年に創業した400年以上の歴史を持つ老舗酒蔵でしたが、2022年5月に発生した火災で国有形文化財に指定されていた酒蔵建物が全焼しました。代表銘柄「結ゆい」と「富久福」は、鬼怒川水系の軟水と各地から厳選した米を使用した丁寧な酒造りで知られています。現在は蔵元の浦里昌明氏が県内の来福酒造で、杜氏の浦里美智子氏が北海道の三千桜酒造で醸造を続けており、2025年中頃の結城での酒造り再開を目指しています。茨城県内外の酒蔵や販売店、愛飲者からの温かい支援を受けながら、ひたち海浜公園や袋田の滝など茨城の観光とともに愛される酒蔵として復活への歩みを進めています。

銘柄:

結ゆい結ゆい 純米大吟醸+2 more
酒蔵を見る

結城酒造株式会社

茨城県関東

結城酒造は安政年間(1854年-1860年)に創業した400年以上の歴史を持つ茨城県結城市の老舗酒蔵です。浦里美智子杜氏は2019年に常陸杜氏の認定を受けた初の女性杜氏として知られ、代表銘柄『結ゆい』『富久福』を手がけています。鬼怒川水系の地下水と寒造りを活用した酒造りが特徴で、江戸時代末期の蔵とレンガ造りの煙突は国の有形文化財に登録されています。2022年5月に発生した火災により主要な蔵が焼失しましたが、現在は来福酒造や道産子蔵で醸造を継続し、復興に向けて歩みを続けています。筑波山や偕楽園などの茨城県の観光名所を訪れる多くの方に愛され続けている歴史ある酒蔵です。

銘柄:

yuiyui-yuukishyuzouyuiyui-jundaijo-yuukishyuzou+2 more
酒蔵を見る

ささめそうべえしょうてん

茨城県関東

笹目宗兵衛商店は、日本三大稲荷のひとつ笠間稲荷神社の正面に店を構える歴史ある酒蔵です。御神酒「二波山松緑」を造り続け、笠間稲荷神社から代々御用命をいただいています。佐白山の地下伏流水を仕込み水に使用し、一本気なまでに伝来の醸造を守り続けています。甘・辛・酸・苦・渋の五味が程よく調和した逸品を醸造し、自然の恵みによって生み出された銘酒として評価されています。蔵の敷地内を観光客に開放し、元米蔵だった建物を直売店として活用しています。

酒蔵を見る

kakuchoh-ibaraki-2

茨城県関東

酒蔵を見る

うらさとしゅぞうてん

茨城県関東

うらさとしゅぞうてんは茨城県つくば市吉沼982で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

株式会社田中酒造店

茨城県関東

明暦元年(1655年)に創業した360年以上の歴史を持つ老舗酒蔵で、取手市で唯一自社醸造を続ける酒蔵です。主要銘柄『君萬代』は明治天皇がこの地域に行幸した際、田中酒造の井戸水を献上した功によって下賜された由緒ある名前で、『君(日本国)が萬年続くように。その国とともに萬年続けるように』という意味を持ちます。利根川の砂礫層を通る豊富な伏流水と後背地の穀倉地帯の恵みを活かし、人の手による洗米、和釜によるふかし、室での麹造り、酒母、もろみまで全て手造りをモットーとしています。取手の契約農家が栽培した『日本晴』を主に使用し、地元の風土を生かした酒造りにこだわっています。

酒蔵を見る

茨城県の日本酒

愛友 純米大吟醸 備前雄町

by 愛友酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

冨久寿

by 愛友酒造株式会社

DAIGINJO

伝統の銘柄を守り続ける清酒

四海皆兄弟

by 愛友酒造株式会社

DAIGINJO

蔵の理念を体現する最高級大吟醸

純米原酒 ほたるの雫

by 愛友酒造株式会社

JUNMAI

蛍が棲む田んぼで育った米を使用

純米原酒 鹿嶋神の道

by 愛友酒造株式会社

JUNMAI

鹿島神宮への奉納酒

特別純米 春の生酒

by 愛友酒造株式会社

JUNMAI

御慶事 純米吟醸 ひたち錦

by 青木酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

世界一の純米吟醸酒

御慶事 純米吟醸 一番星

by 青木酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

御慶事 大吟醸 袋搾り

by 青木酒造株式会社

DAIGINJO

鑑評会出品酒

御慶事 無圧搾り

by 青木酒造株式会社

JUNMAI

柳井杜氏が醸す最高級御慶事

武勇 純米大吟醸

by 株式会社武勇

JUNMAI_DAIGINJO

武勇 和 純米吟醸

by 株式会社武勇

JUNMAI_GINJO

穏やかな味わいの純米吟醸

武勇 辛口純米

by 株式会社武勇

JUNMAI

キリッとした辛口純米酒

武勇 本醸造生酒

by 株式会社武勇

HONJOZO

今季最初の新酒、フレッシュで軽快な味わい

武勇サイクル

by 株式会社武勇

JUNMAI

地産地消を体現する特別シリーズ

Unknown

by 株式会社剛烈酒造

DAIGINJO

Unknown

by 株式会社剛烈酒造

JUNMAI_GINJO

gouretsu-junmai

by 株式会社剛烈酒造

JUNMAI

花の井 純米酒

by にしおかほんてん

JUNMAI

純米酒らしい穏やかな香りとしっかりとした味わい

花の井 純米吟醸 涼

by にしおかほんてん

JUNMAI_GINJO

穏やかな香りとなめらかな後味

花の井 純米大吟醸

by にしおかほんてん

JUNMAI_DAIGINJO

明笑輝

by にしおかほんてん

JUNMAI_GINJO

二人舞台

by こうわしょうこう

JUNMAI

代表銘柄

Unknown

by 檜山酒造株式会社

DAIGINJO

Unknown

by 檜山酒造株式会社

JUNMAI

Unknown

by 檜山酒造株式会社

HONJOZO

渡舟 純米大吟醸

by 府中誉株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

酒米「渡船」の魅力を凝縮した最上の吟醸酒

太平海 純米吟醸

by 府中誉株式会社

JUNMAI_GINJO

太平海 特別純米

by 府中誉株式会社

JUNMAI

太平海 スパークリング

by 府中誉株式会社

SPARKLING

府中誉

by 府中誉株式会社

JUNMAI

伝統の定番酒

一品 純米大吟醸

by 吉久保酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸。華やかな香りと深い味わい

一品 純米 超辛口

by 吉久保酒造株式会社

JUNMAI

超軟水仕込みによる独特の旨辛口

一品 SABA de SHU

by 吉久保酒造株式会社

JUNMAI

鯖料理専用に開発された日本酒

Unknown

by 石岡酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 石岡酒造株式会社

JUNMAI

Unknown

by 石岡酒造株式会社

HONJOZO

Unknown

by 石岡酒造株式会社

JUNMAI

稲里 純米 山

by 磯蔵酒造有限会社

JUNMAI

茨城県産ひたち錦と花崗岩の湧き水で醸した純米酒

稲里 純米 月

by 磯蔵酒造有限会社

JUNMAI

月のように凛とした味わいの純米酒

稲里 純米吟醸 星

by 磯蔵酒造有限会社

JUNMAI_GINJO

洋食にも合う、華やかな吟醸香を持つ純米吟醸

稲里 大吟醸 風

by 磯蔵酒造有限会社

DAIGINJO

風のように優しく広がる香りの大吟醸

稲里 雲

by 磯蔵酒造有限会社

FUTSUSHU

地元で人気の晩酌酒

稲里 純米 土

by 磯蔵酒造有限会社

JUNMAI

毎日飲める晩酌用純米酒

日々是好日

by 磯蔵酒造有限会社

JUNMAI_DAIGINJO

茨城県産原料100%使用の純米大吟醸

sake-kakuchoh-ibaraki

by かくちょうほんてん

JUNMAI

sake-kakuchoh-ibaraki-2

by かくちょうほんてん

DAIGINJO

sake-kakuchoh-ibaraki-3

by かくちょうほんてん

JUNMAI

家久長

by かくちょうほんてん

JUNMAI

すっきりとした辛口の地酒

Unknown

by 浦里酒造店

DAIGINJO

Unknown

by 浦里酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 浦里酒造店

NIGORI

Unknown

by 浦里酒造店

JUNMAI

菊盛 純米酒

by 木内酒造株式会社

JUNMAI

100%純米造りにこだわった代表銘柄

常陸野ネストビール

by 木内酒造株式会社

JUNMAI

フクロウのトレードマークで知られる、海外で最も人気のある日本のビール

木内梅酒

by 木内酒造株式会社

JUNMAI

日本一を獲得した梅酒

ニッポニア

by 木内酒造株式会社

JUNMAI

那珂市産の幻の大麦「金子ゴールデン」を復活させて造ったジャパニーズエール

久慈の山 大吟醸

by ねもとしゅぞう

DAIGINJO

豊かで芳醇な香りが特徴

久慈の山 大吟醸 宮成

by ねもとしゅぞう

DAIGINJO

最高級大吟醸

久慈の山 純米酒

by ねもとしゅぞう

JUNMAI

ぬる燗から冷やまで楽しめる純米酒

久慈の山 梅酒

by ねもとしゅぞう

JUNMAI

日本酒ベースの梅酒

久慈の山 ゆず酒

by ねもとしゅぞう

JUNMAI

地元常陸大宮産のゆずを使用

sake-main-takemurashuzou

by 株式会社竹村酒造店

JUNMAI

sake-main-takemurashuzou-2

by 株式会社竹村酒造店

DAIGINJO

sake-main-takemurashuzou-3

by 株式会社竹村酒造店

JUNMAI_GINJO

sake-main-takemurashuzou-4

by 株式会社竹村酒造店

GENSHU

Unknown

by 岡部合名会社

DAIGINJO

Unknown

by 岡部合名会社

JUNMAI_GINJO

Unknown

by 岡部合名会社

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 岡部合名会社

JUNMAI

副将軍 大吟醸

by 明利酒類株式会社

DAIGINJO

全国新酒鑑評会で13回金賞受賞(2019年時点)

副将軍 純米吟醸

by 明利酒類株式会社

JUNMAI_GINJO

厳選した茨城県産米とM310酵母を使用

umeshu-meirishurui

by 明利酒類株式会社

JUNMAI

Unknown

by 稲葉酒造

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 稲葉酒造

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

by 稲葉酒造

JUNMAI

富士大観 純米大吟醸

by 森島酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

上品な香りと濃厚な米の旨味、キレの良い後味

富士大観 純米吟醸

by 森島酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

森嶋 純米大吟醸

by 森島酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

酸味を大切にした食中酒

森嶋 純米吟醸

by 森島酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

白ワインのような適度な酸味

tomijidaikan-jundaijo-morishimashyuzou

by 森島酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

tomijidaikan-junjo-morishimashyuzou

by 森島酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

mori-jundaijo-morishimashyuzou

by 森島酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

mori-junjo-morishimashyuzou

by 森島酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

Unknown

by 株式会社宏和商工

JUNMAI

Unknown

by 株式会社宏和商工

JUNMAI

来福 純米大吟醸 超精米8%

by 来福酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

究極の精米歩合を実現

来福 純米生原酒 さくら

by 来福酒造株式会社

JUNMAI

春限定、桜の花酵母使用

来福 純米吟醸 愛山

by 来福酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

リンゴのような芳醇な香り

来福 X 黒ラベル

by 来福酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

花酵母の魅力を最大限に引き出した逸品

二波山松緑 大吟醸

by ささめそうべえしょうてん

DAIGINJO

低温でじっくり1ヶ月以上かけて発酵。大吟醸特有のサラリとした口当たり

二波山松緑 純米酒

by ささめそうべえしょうてん

JUNMAI

バランスの取れた五味(甘・辛・酸・苦・渋)の調和

二波山松緑 本醸造

by ささめそうべえしょうてん

HONJOZO

白菊

by しらぎくしゅぞう

JUNMAI

代表銘柄

霞の里

by しらぎくしゅぞう

JUNMAI

白菊とは別の銘柄

ゆず白菊

by しらぎくしゅぞう

JUNMAI

茨城県産ゆず果汁をたっぷり使用した日本酒ベースのリキュール

スパークリングアップル

by しらぎくしゅぞう

JUNMAI

女性に人気のリキュール

一人娘 吟醸酒

by 株式会社山中酒造店

GINJO

淡麗辛口を基調とした、清らかで上品な香りの吟醸酒

一人娘 純米酒

by 株式会社山中酒造店

JUNMAI

米の旨味を活かしながらも、すっきりとした飲み口の純米酒

一人娘 本醸造酒

by 株式会社山中酒造店

HONJOZO

真水の如き清らかさを目指した、淡麗辛口の本醸造酒

一人娘 特別純米花ことば入り

by 株式会社山中酒造店

JUNMAI

2016年秋季全国酒類コンクール第1位受賞の特別な純米酒

一人娘 生酒

by 株式会社山中酒造店

JUNMAI

フレッシュな香りと味わいが楽しめる生酒

郷乃誉 純米大吟醸

by 須藤本家有限会社

JUNMAI_DAIGINJO

全量純米大吟醸の代表作

goyo-jundaijo-sudohonke

by 須藤本家有限会社

JUNMAI_DAIGINJO

郷乃誉 エージング

by 須藤本家有限会社

JUNMAI

1973年から先駆的に取り組む熟成酒

goyo-jundaijo-sei-sudouhonke

by 須藤本家株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

goyo-jundaijo-sudouhonke

by 須藤本家株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

goyo-ejingu-sudouhonke

by 須藤本家株式会社

JUNMAI

京の夢 純米吟醸

by たけむらしゅぞうてん

JUNMAI_GINJO

芳醇な香りと米の味わいを存分に楽しめる

京の夢 大吟醸

by たけむらしゅぞうてん

DAIGINJO

寒中でゆっくり醸した最高級酒、口中に広がる香りで日本酒の奥深さを感じる

京の夢 清酒

by たけむらしゅぞうてん

FUTSUSHU

100年以上地元で愛される定番酒、晩酌用として手頃な価格

京の夢 上澄

by たけむらしゅぞうてん

NAMA

搾りたて本醸造の上澄み部分を無濾過・無調整で瓶詰め

君萬代 純米大吟醸

by 株式会社田中酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

優しくソフトな口当たり、米の旨味と甘味

君萬代 純米吟醸

by 株式会社田中酒造店

JUNMAI_GINJO

君萬代 本醸造

by 株式会社田中酒造店

HONJOZO

後味軽快、茨城県産原料100%

君萬代 梅酒

by 株式会社田中酒造店

JUNMAI

羽衣

by 株式会社田中酒造店

JUNMAI

地元乳業とのコラボによるヨーグルトリキュール

Unknown

by 萩原酒造株式会社

JUNMAI

紬美人

by 野村醸造株式会社

JUNMAI

豊かな香り、米の旨味とコク、絹のようになめらかな舌触り

紬美人 グラン純米吟醸

by 野村醸造株式会社

JUNMAI_GINJO

紬美人 吟醸生原酒

by 野村醸造株式会社

GINJO

紬美人 大吟醸

by 野村醸造株式会社

DAIGINJO

つむぎ野

by 野村醸造株式会社

JUNMAI

別ブランド

一人娘 純米大吟醸

by 株式会社山中酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸

jin-junjo-yamanakashyuzouten

by 株式会社山中酒造店

JUNMAI_GINJO

一人娘 吟醸さやか

by 株式会社山中酒造店

GINJO

一人娘 純米超辛口

by 株式会社山中酒造店

JUNMAI

キレのある辛口純米酒

一人娘 本醸造

by 株式会社山中酒造店

HONJOZO

一人娘 特別純米 花ラベル

by 株式会社山中酒造店

JUNMAI

結ゆい

by 結城酒造株式会社

JUNMAI

結ゆい 純米大吟醸

by 結城酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

結ゆい 純米吟醸 雄町

by 結城酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

富久福

by 結城酒造株式会社

JUNMAI

伝統的な代表銘柄

yuiyui-yuukishyuzou

by 結城酒造株式会社

JUNMAI

yuiyui-jundaijo-yuukishyuzou

by 結城酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

yuiyui-junjo-machi-yuukishyuzou

by 結城酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

tomifuku-yuukishyuzou

by 結城酒造株式会社

JUNMAI