小林酒造株式会社
明治11年(1878年)札幌で創業、明治33年(1900年)に夕張炭鉱の需要を見込んで栗山町に移転。13棟が国の登録有形文化財に指定され、約1万坪の敷地に明治から昭和期にかけて建築された18棟の歴史的建造物群を有する。2019年には日本遺産「炭鉄港」の構成文化財に認定。北海道産米100%・完全無添加の酒造りにこだわる
日本酒造りの芸術を極めた酒蔵を探索しましょう。歴史ある老舗から革新的な新しい蔵元まで、日本最高の酒を醸す杜氏たちについて学びます。
1210件中 351〜400件を表示
明治11年(1878年)札幌で創業、明治33年(1900年)に夕張炭鉱の需要を見込んで栗山町に移転。13棟が国の登録有形文化財に指定され、約1万坪の敷地に明治から昭和期にかけて建築された18棟の歴史的建造物群を有する。2019年には日本遺産「炭鉄港」の構成文化財に認定。北海道産米100%・完全無添加の酒造りにこだわる
日本最北の酒蔵。明治15年(1882年)に増毛町で創業、暑寒別岳の伏流水を使用した南部杜氏の流れを汲む伝統的な酒造りを継承。創業以来140年以上、ニシン景気で栄えた港町で地域と共に歩み続ける。令和6酒造年度全国新酒鑑評会金賞受賞。映画『駅 STATION』のロケ地としても知られ、20種類の試飲が楽しめる観光名所
北海道最古の酒蔵。明治5年(1872年)石川県能登から来た柴田與次右衛門が札幌で初めて酒造を開始。豊平川の地下水を使用し、全国新酒鑑評会で14年連続金賞受賞の実績を持つ。代表銘柄『千歳鶴』は「北海道札幌の地酒」として親しまれ、2023年には通年醸造可能な新蔵を完成させ、伝統と革新を融合した酒造りを行う
羊蹄山とニセコ連峰に囲まれた倶知安町の小さな酒蔵。環境省認定の名水百選・羊蹄山の噴出し湧水とニセコワイス山系の雪清水を使用。約2km離れた水源から独自のパイプラインで直接取水。北海道産米100%(うち半分は地元倶知安・ニセコ産)を使用し、水で割らない原酒造りにこだわる
明治23年(1890年)創業、小樽市で130年以上の歴史を誇った酒蔵。2007年にオエノングループ傘下となり、2016年に合同酒精株式会社に吸収合併。現在は「北の誉」ブランドとして合同酒精旭川工場で製造継続。小樽工場は2015年に閉鎖されたが、その伝統と味わいは引き継がれている
北海道旭川の地酒『男山』。350年以上の歴史を持つ伊丹の銘酒「男山」の正統を継承。大雪山系の万年雪が濾過された清冽な伏流水を使用し、厳寒の気候を活かした酒造りを行う。1977年、日本酒では世界初となるモンドセレクション金賞を受賞し、以来40年以上連続で国際的な賞を受賞。約40種類の商品を展開し、2024年9月には「OTOKOYAMA SAKE PARK」を開設
北海道旭川市の酒蔵。明治32年(1899年)創業以来、大雪山系の伏流水と北海道産の酒米(吟風・彗星・きたしずく等)を使用した酒造りを行う。雪中貯蔵法や自家精米など伝統技術を継承。1975年発売の淡麗辛口「国士無双」で全国的な知名度を獲得。若手社員による「若蔵 WAKAZO KURA Challenge」や農業高校とのコラボレーションなど、革新的な取り組みも積極的に展開
明治32年(1899年)創業、小樽市に残る唯一の酒蔵。日本でも珍しい四季醸造蔵として、北海道の冷涼な気候を活かし年間を通じて酒造りを行う。全量北海道産米100%使用、全量純米酒という明確なこだわりを持つ。天狗山の雪解け水が地下水となった伏流水を仕込み水に使用。亀甲蔵での見学・試飲は観光名所として人気
1856年(安政3年)創業。明石の新鮮な魚で有名な地にちなんで「明石鯛」を醸造。杜氏・米澤仁雄のもと、伝統的な手造りで少量生産を行う。フランスのKura Masterやモンドセレクションなどで金賞を受賞し、国際的に認められた地酒蔵。
兵庫県三木市芝町の酒蔵。酒造好適米「山田錦」の特産地である三木市に位置し、創業以来「品質本位」を社是に掲げる。地元産山田錦を使用し、まろやかな旨口の清酒「葵鶴」を醸造。「葵鶴」は京都松尾神社の神紋「葵」と瑞鳥「鶴」を組み合わせて命名。長期熟成酒研究会会員として古酒造りにも注力し、KuraMaster 2024で純米大吟醸「酒壺」がプラチナ賞、20年熟成純米大吟醸「AOI CLASSIC」が金賞を受賞。
大正8年(1919年)創業。元々は約200年間みりん製造を行っていたが、2代目北山卓三により日本酒製造に転換。灘五郷の西宮郷に位置し、「島美人」ブランドを展開。灘の男酒とは異なる、やわらかく香り豊かな味わいが特徴。
元禄15年(1702年)赤穂浪士討ち入りの年に創業、19代目田治米博貴が継承。竹川の地下水と先祖の故郷・和泉国から「竹泉」と命名。半径30km以内の契約農家の米100%使用、7号酵母のみで食中熟成純米燗酒を醸造。
1751年(宝暦元年)創業、灘五郷の一つ御影郷の酒蔵。「大黒正宗」ブランドを展開。1995年の震災で木造蔵が全壊したが、2013年から白鶴酒造の協力を得て伝統的な手造りを継続。兵庫県産米100%使用の濃醇旨口の食中酒を追求。
1679年(延宝7年)創業の総合酒類メーカー。日本酒「神鷹」、焼酎「白玉」、ウイスキー「あかし」などを製造。1894年に「神鷹」を商標登録、1919年に日本初のウイスキー製造免許を取得。歴史的な港町・江井島で伝統を守りながら日本ウイスキーの先駆者として活動。
明治22年(1889年)創業、三田市唯一の酒蔵。江戸末期に建てられた酒造場は平成26年に兵庫県景観形成重要建造物に指定された。三田の恵まれた自然の中で育まれた米と水を使用し、5代目当主自らが醸す酒は、こくがあり味わい深い。
香住鶴株式会社は〒669-6559 兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2で伝統的な酒造りを行う蔵元です。灘の酒造りの伝統を受け継ぎ、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
兵庫県神戸市灘区に所在する酒造。日本有数の酒造地帯である灘五郷の一角で酒造りを行っている。代表銘柄「富久娘(ふくむすめ)」で知られ、昔ながらの味わいを大切にした普通酒を中心とした製品展開を行っている。灘の恵まれた自然環境と伝統的な酒造技術を活かし、円やかな甘さと柔らかな味わいで飲みやすい日本酒を製造している。兵庫県内87の蔵元のひとつとして、地域に根ざした酒造りを続けている。
1681年花木酒造として創業、灘五郷西郷地区に位置した歴史ある酒蔵。1963年に富久娘酒造として再出発し、旭化成グループ、オエノングループを経て合理化を進めた。2018年にオエノングループ内の事業再編で清酒事業を終了。「富久娘」ブランドは福徳長酒類に、「福鵄」ブランドは合同酒精東京工場に譲渡され、社名もオエノンプロダクトサポートに変更された。江戸時代から340年以上の歴史を持ち、灘五郷の伝統と財界の合理化の浮き沈みを体現した酒蔵として、現代日本酒業界の構造変化を象徴している。現在は清酒製造は行わず、オエノングループのサポート事業を展開している。
1839年(天保10年)加西市で創業。1992年に純米蔵宣言を行い、1996年から地元加西市の米のみを使用。「富久錦」の名は一乗寺の紅葉の「錦」と縁起の良い「富久」を組み合わせた。築100年の酒蔵を改装した「ふく蔵」を運営。
兵庫県神戸市灘区に所在する酒造。日本有数の酒造地帯である灘五郷の一角で酒造りを行っている。代表銘柄「富久娘(ふくむすめ)」で知られ、昔ながらの味わいを大切にした普通酒を中心とした製品展開を行っている。灘の恵まれた自然環境と伝統的な酒造技術を活かし、円やかな甘さと柔らかな味わいで飲みやすい日本酒を製造している。兵庫県内87の蔵元のひとつとして、地域に根ざした酒造りを続けている。
1662年(寛文2年)創業、360年以上の歴史を持つ日本有数の老舗酒蔵。灘五郷の西宮郷に位置し、「白鹿」ブランドを展開。創業以来、西宮の名水「宮水」を使用し、「酒は造るものではなく、育てるもの」という理念のもと酒造りを続けている。
1862年創業、伊勢神宮御料酒を献上する全国唯一の蔵元。灘五郷・西宮郷に位置し、生酛造りによる伝統的な酒造りを継承する老舗酒蔵。宮水と山田錦を使用し、品質第一主義を貫く超一流主義で知られる。年商8億4400万円、従業員38名の中規模蔵ながら、約100年間にわたり伊勢神宮に御料酒を奉納し続けている格式高い蔵元。初代辰馬悦蔵による村米制度の導入は後の山田錦開発の礎となり、契約栽培による品質向上に先駆的役割を果たした。100%自家醸造にこだわり、他社との混和を一切行わない純粋な灘酒を醸造している。
白鶴酒造株式会社は〒658-0041 兵庫県神戸市東灘区住吉南町4-5-5で伝統的な酒造りを行う蔵元です。灘の酒造りの伝統を受け継ぎ、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
1808年に初代小山屋又兵衛により創業。灘五郷の地で200年以上の歴史を持つ。阪神淡路大震災を乗り越え、「酒の本場・灘で最高の酒を醸す」をモットーに、高品質な吟醸酒造りに特化した蔵として再スタートを切った。
1943年(昭和18年)に5軒の酒蔵が合併して設立、起源は安永年間(1772-1780年)に遡る。猪名川町に位置し、猪名川の桜のように清酒界の花となることを願い命名された「花衣」を醸造。但馬杜氏による伝統的手造りで、「長寿の滝」の名水と山田錦を使用。
1900年(明治33年)創業、2020年に120周年を迎えた。1901年から「日の出みりん」を製造。紙パック清酒を中心に、ワイン酵母を使った純米酒など高級酒も展開。日の出ホールディングス傘下で12社に拡大、44カ国に輸出。稲美町産シリーズで地産地消を実現。
寛政9年(1797年)西尾酒造として創業、1945年に篠山市内13蔵が合併し鳳鳴酒造に。城下町に位置し、築210年以上の建物は国の有形文化財。2001年開設の見学施設「ほろ酔い城下蔵」では音楽振動醸造のためモーツァルトやベートーヴェンが流れる。
泉勇之介商店は兵庫県神戸市東灘区(廃業のため詳細異址不明)で伝統的な酒造りを行う蔵元です。灘の酒造りの伝統を受け継ぎ、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
1756年(宝暦6年)創業。1995年の阪神淡路大震災で250年の歴史を持つ蔵が焼失。12年間の休造を経て、前当主の孫娘・泉藍氏のもと2007年に酒造りを再開。兵庫県産米100%使用の「仙介」ブランドを展開。
1886年(明治19年)創業、加東市唯一の酒蔵。加古川闘竜灘下流に位置し、蔵の裏の2本の樫の木が結ばれているように見えることから「神結」と命名。地元産山田錦と五峰山の伏流水を使用。全国新酒鑑評会で7回金賞を受賞。
1725年創業、但馬の地で300年の歴史を持つ伝統酒蔵。全量を但馬流「生酛造り」「山廢仕込」で醸造するこだわりの酒造りが特徴。資本金9,600万円、従業員40名の中規模蔵でありながら、地元の松葉ガニや魚介類、但馬牛等に合う旨い酒造りを目指し、現在の10代目福本和博社長のもと伝統技術を継承しながら革新を続けている。昭和42年より「山廢仕込」にこだわり、普通酒にも採用する独自の酒造りで他社とは一味違う酒を醸造。本店直売店では、蔵元でしか入手できない限定品や季節の日本酒を販売し、地域の日本酒文化振興に貢献している。
1505年(永正2年)創業、500年以上の歴史を持つ日本最古のブランド酒。「古今第一トス」の理念のもと、創業以来同じ味と商標を守り続けている。赤穂浪士が討ち入り前に飲んだ酒として有名で、江戸時代には「けんびる」という言葉が生まれるほど人気を博した。
1833年(天保4年)灘西宮で創業、約190年の歴史を持つ酒蔵。灘五郷の一つ西宮郷に位置し、「喜一」ブランドの日本酒を醸造。「喜一」は「飲む人、売る人、造る人の喜びを一つにする酒」という意味を込めている。
菊正宗酒造株式会社は〒658-0046 神戸市東灘区御影本町1-7-15で伝統的な酒造りを行う蔵元です。灘の酒造りの伝統を受け継ぎ、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
金盃酒造株式会社は〒657-0043 兵庫県神戸市灘区大石東町6丁目3-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
小西酒造株式会社は〒664-0845 兵庫県伊丹市東有岡2-13で伝統的な酒造りを行う蔵元です。灘の酒造りの伝統を受け継ぎ、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
元禄3年(1690年)創業、330年以上手造り一筋。1988年に銘柄を「但馬」に変更。但馬で唯一地焼酎も製造。「大吟醸但馬」は全国新酒鑑評会で6年連続金賞(平成26-令和1年)。復活させた但馬産山田錦100%使用を目指す。
嘉永2年(1849年)創業、「小鼓」は俳人・高浜虚子が命名。172年以上の歴史を持ち、日本酒に限らず焼酎、ジン、ブランデー、リキュールと多様化。2024年に木造酒蔵をリノベーションした酒・発酵・芸術の複合施設「鼓傅」を開設。
元治元年(1864年)日本一の名城・姫路城にちなみ「名城」と命名。150年以上の伝統を持ち、播磨地域でトップクラスの生産量と品質を誇る。軍師黒田官兵衛にちなんだ「官兵衛」シリーズで有名。コンピューター制御の最新設備で伝統を守る。
昭和20年(1945年)淡路島南部の歴史ある10蔵が合併し創業。山廃仕込み50%以上を維持し、伝統的槽掛け天秤搾りを復活。2024年新杜氏・能登杜氏の家修のもと「都美人太陽」がIWCチャンピオン酒受賞。合鴨農法の無農薬米使用。
1910年(明治43年)川石本家酒造から独立して創業。2004年から女性杜氏・川石光佐が指揮を執る注目の蔵。姫路市手柄地区に位置し、年間約200石を伝統的手造りで醸造。代表銘柄「灘菊」、杜氏の名を冠した「MISA」シリーズ、「きくのしずく」を展開。
1889年創業の西宮郷を代表する酒造メーカー。「もっと、美味しく、美しく」をコーポレートメッセージに、酒造業を核として化粧品事業、食文化事業まで展開する総合企業。資本金1億円、従業員165名(2024年3月現在)。「何か西宮の役に立てるようなことをしたい」と考えた青年たちの有志により創業され、120年以上にわたり西宮で酒造りを続ける。1913年に宮内庁御用酒「惣花」の詰元となるなど、品質と伝統に裏打ちされた信頼性の高い日本酒を製造。札幌から福岡まで全国7箇所に営業所を構え、全国に向けて高品質な日本酒を供給している。
1770年(明和7年)堺宿院にて創業、1954年(昭和29年)に灘・西宮に移転。250年以上の伝統を持ち、阪神淡路大震災を奇跡的に乗り越えた灘五郷唯一の現役木造蔵。築60年以上の木造蔵で、和釜や箱麹など伝統的な製法を守り続けている。
1688年(元禄元年)創業、335年以上の歴史を持つ酒蔵。1697年に江戸幕府の御免酒(官用酒)24蔵の一つとなり、「老松」はその中でも最高の格式を誇った。「千年経っても緑を保つ老松」から命名。清酒発祥の地・伊丹で伝統を守り続ける。
明治17年(1884年)90%が森林の安富町で創業。「手造りに秀でる技はなし」の家訓を守り、機械化・大量生産を完全拒否。年間600石の純米酒のみを最大1トン仕込みで醸造。下村元基社長のもと、信頼できる地酒専門店のみに「奥播磨」を出荷。
享保元年(1716年)創業、兵庫県丹波市市島町上田の酒蔵。代表取締役の山名洋一朗が、300年以上の伝統を受け継ぎながら「奥丹波」ブランドを展開。丹波の深い山間地域の風土を表現した清酒を醸造。店舗営業時間は9時~16時、4~10月は第3水曜定休、11~3月は無休。丹波篠山地域の7蔵による共同商品「丹波七蔵 GOLDEN MIX」にも参画。
大関株式会社は〒663-8227 兵庫県西宮市今津出在家町4番9号で伝統的な酒造りを行う蔵元です。灘の酒造りの伝統を受け継ぎ、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
1848年(嘉永元年)創業、9代目茨木幹人が継ぐ家族経営の酒蔵。明石市魚住地区で「来楽」を醸造。年間生産量約200石の小規模蔵で全工程を手作業で行う。「来楽」は論語の「朋あり遠方より来る、又楽しからずや」に由来。7棟が兵庫県登録有形文化財。
明和5年(1768年)山崎藩御用酒屋として創業、250年以上丹波杜氏の匠の技で伝統を守る。山に囲まれた盆地で豊富な湧水と良質な米に恵まれ、海岸部より3-5℃低い厳寒期に寒造りで美酒を醸造。杜氏川田亨は30年以上の経験を持つ。
昭和31年(1956年)法人化、屋号「松葉屋」で新温泉町に醸造所を構える。伏見城解体に関わった吉村勘兵衛家の分家。昭和43年までに全製品の防腐剤除去を全国に先駆けて完了した進歩的な蔵。本社は京都伏見、醸造所は兵庫。
各酒蔵は、製造のすべての側面を監督する杜氏(マスターブリュワー)によって率いられています。これらの名匠は、何世紀にもわたる伝統を持つ特定の流派から来ることが多く、地域の技術と秘密を彼らの技に持ち込んでいます。
伝統的な酒蔵(蔵)は、最適な醸造条件のために設計された建築の傑作です。厚い壁、高い天井、戦略的な換気により、発酵に最適な環境が作られます。
多くの酒蔵は地元の米農家と密接な関係を維持しており、独自の米を栽培したり、彼らの醸造スタイルに適した特定の品種と独占的に協力したりしています。
伝統を尊重しながら、多くの酒蔵は現代の技術と手法を取り入れ、新しい酵母株、発酵方法、精米歩合を試して独自の表現を生み出しています。