白扇酒造株式会社
hakusenshuzou
江戸時代後期創業、明治32年(1899年)正式設立の歴史ある蔵元。「良質な素材と昔ながらの手造り」にこだわり、江戸時代から変わらない伝統の製法を守り続ける。伝統製法本みりん「福来純」は、もち米・米鹿・本格焼酎のみを原料とし3年間の長期熟成で高い評価を得ている。5代目蔵元加藤祐基氏のもと、28年ぶりに「黒松白扇」ブランドを復活させ、伝統を守りながら新たな挑戦も続けている。
Explore the artisans behind Japan's finest sake. From centuries-old establishments to innovative new brewers, discover the master brewers crafting Japan's national beverage.
Showing 251-300 of 1210 breweries
hakusenshuzou
江戸時代後期創業、明治32年(1899年)正式設立の歴史ある蔵元。「良質な素材と昔ながらの手造り」にこだわり、江戸時代から変わらない伝統の製法を守り続ける。伝統製法本みりん「福来純」は、もち米・米鹿・本格焼酎のみを原料とし3年間の長期熟成で高い評価を得ている。5代目蔵元加藤祐基氏のもと、28年ぶりに「黒松白扇」ブランドを復活させ、伝統を守りながら新たな挑戦も続けている。
hida-ootsubo
飛騨市神岡町に位置し、代表銘柄「飛騨娘」「神代」で知られる地域密着型の蔵元です。「冬ごもり」や「大寒しぼり」などの季節限定酒も手がけ、飛騨の風土を活かした酒造りを行っています。特に注目すべきは、地元の世界的研究施設スーパーカミオカンデとコラボレーションした「SAKE『神代』スーパーカミオカンデボトル」を製造しており、科学と伝統酒造りの融合という独特な取り組みを行っています。岐阜県のふるさと納税返礼品としても採用され、オンラインショップでの販売も展開しています。
ikeda-net-or
大塚酒造株式会社は1885年(明治18年)創業の歴史ある醸造所で、池田町唯一の造り酒屋として地域に根ざした酒造りを続けています。水が良いことで知られる岐阜県西濃地方に位置し、西国33札所の結願寺・谷汲山華厳寺に通じる街道沿いに蔵を構えています。現在は代表者の大塚清孝氏と杜氏の大塚清一郎氏が、文字通り家内制の小さな蔵元として運営しています。代表銘柄「竹雀(たけすずめ)」は6代目清一郎氏が開発し、大塚家の家紋に由来する名前が付けられています。山田錦や五百万石といった酒造好適米を使った純米酒造りにこだわり、地元愛にあふれた真摯な酒造りを実践しています。
ikedaya1689
池田屋酒造株式会社は1689年(元禄2年)創業の330年以上の歴史を誇る老舗醸造所です。代表者は松井彦雄氏で、伝統的な「手造り天然仕込み」の手法にこだわった酒造りを実践しています。代表銘柄「富久若松(ふくわかまつ)」「甕口(かめぐち)」「祝菊(いわいきく)」を製造し、真の「刺激」と「感動」を提供する日本酒造りを目指しています。全国新酒鑑評会において平成26年、23年、22年、21年に金賞を受賞するなど、その品質の高さは全国的に認められています。揖斐川町という自然豊かな環境で、地域の水と米を活かした地酒造りを330年以上にわたり継続している歴史ある蔵元です。
k-tsuru
創業100余年の歴史を誇る中津川市の老舗蔵元です。代表銘柄「笠置鶴」シリーズを中心に、国産米を使用した多彩な日本酒を醸造しています。上撰から幻の酒まで、万人向きの淡麗旨口から含み香の高いふくらみのある味吟醸タイプまで、様々な嗜好に対応した酒質を展開しています。オリジナルラベルの作成サービスや贈答用の日本酒も提供し、地域に愛され続けています。
kikukawa
明治4年(1871年)創業、旧中山道鵜沼宿に位置する歴史ある酒蔵。150年以上同じ場所で清酒・焼酎・みりんを製造。美濃・長良川水系の清らかな水を使用。2014年に神戸物産が事業承継。主蔵・豆蔵・倉庫等が登録有形文化財。
kozaemon
中島醸造株式会社は、岐阜県瑞浪市土岐町に位置する醸造所です。代表銘柄「小左衛門」シリーズと「純米大吟醸 瑞ノ盞~MIZUNOUKI~」を製造しています。蔵直販売にも力を入れており、SAKAE SAKE SQUARE 2025などの各種イベントに積極的に出展し、消費者との直接的な交流を大切にしています。SNSアカウント(Twitter、Facebook、Instagram)やメールマガジンを通じた情報発信も行っており、現代的なコミュニケーション手法を活用した蔵元運営を実践しています。瑞浪市という陶磁器で有名な地域で、伝統的な技術と現代的な感覚を融合させた酒造りに取り組んでいます。
kujiranami
恵那醸造株式会社は1818年(文政元年)創業の老舗酒蔵で、岐阜県中津川市の標高約600メートルの山中に位置します。11代目の現在まで約200年以上の伝統を継承し、二ツ森山から湧き出る軟水を使用して「鯨波(くじらなみ)」という銘柄を製造しています。母屋の一角に設けられた試飲ルーム・ショップでは、すべてのお酒を無料で試飲でき、購入も可能です。
kuno-shuzo
岐阜県羽島郡笠松町に位置する地域密着型の蔵元です。代表銘柄「美笠万代」を醸造し、地元で愛される日本酒を製造しています。木曽川流域の豊かな水源を活かした酒造りを行い、笠松町という歴史ある町で伝統的な日本酒製造業を営んでいます。有限会社として地域に根ざした経営を続けています。
kunoushuzo
岐阜県羽島郡笠松町に位置する地域密着型の蔵元です。代表銘柄「美笠万代」を醸造し、地元で愛される日本酒を製造しています。木曽川流域の豊かな水源を活かした酒造りを行い、笠松町という歴史ある町で伝統的な日本酒製造業を営んでいます。有限会社として地域に根ざした経営を続けています。
kura-yamada
山田商店(蔵元やまだ)は、岐阜県加茂郡八百津町に位置する醸造所です。多彩な銘柄を手がけており、「玉」「喜甫」「恋辺」「初栄」「288」「海」「福光」「秋早」「むか」「石」「NINJA」など個性的な名称の日本酒を製造しています。2023年にはKura Master PARISで受賞するなど、国際的にも評価される品質の酒造りを行っています。ふるさと納税の対象品にもなっており、地域の特産品として親しまれています。インスタグラムやブログ、Facebookを通じた情報発信にも積極的で、現代的なコミュニケーション手法を取り入れた蔵元運営を行っています。
kuramoto-kosaka
岐阜県美濃市に位置する小坂酒造場は、伝統的な日本酒造りを継承する醸造所です。代表銘柄「百春」「さんやほう」を製造し、地域に根差した酒造りを実践しています。オンラインショップを通じた全国への販売も行っており、日本語と英語の両方でウェブサイトを運営するなど、国際的な展開にも対応しています。定期的に開催される「蔵開き」イベントでは、地域の方々や日本酒愛好家に蔵を開放し、直接交流を図る機会を提供しています。
kusudama
元和9年(1623年)創業、飛騨地方最古の酒蔵。400年以上・15代続く老舗で、現在は15代目平瀬市兵衛氏が当主。『酒造り業ひと筋に生きる』の家訓を守り、特定名称酒のみを醸造。北アルプスの伏流水と地元産ひだほまれを使用し、厳冬期の寒造りで高品質な酒を追求。代表銘柄『久寿玉』は薬玉(くすだま)に由来し、開運・魔除けの意味を込めて命名。
matsuiya-sake
有限会社松井屋酒造場は、岐阜県加茂郡富加町に位置する歴史ある醸造所です。主屋は1795年(寛政七年)に建築され、酒蔵は約300年前と約100年前の建物から構成されています。代表銘柄「清酒 睦鳥・松陰」を製造し、伝統的な酒造りを継承しています。平成7年(1995年)には酒蔵と用具が「岐阜県重要有形民俗文化財」に指定され、その歴史的価値が認められています。酒造用具3,143点と酒造文書459点を保有する貴重な文化財として、日本酒造りの歴史を今に伝えています。
michisakari
三千盛は〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町2921で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
michizakura
明治10年(1877年)創業、143年の歴史を持つ酒蔵。2020年に岐阜県中津川市から北海道東川町へ移転し、日本初の公設民営醸造所として新たなスタートを切った。「感謝の酒造り」をモットーに、地元に誇れる三千櫻らしい酒を醸す。
minonishiki
岐阜県大垣市にある明治35年創業の歴史ある酒蔵。水の都・大垣の豊富な湧水を活かし、岐阜県唯一の女性杜氏・渡辺愛佐子氏が「この土地、この蔵でしか造れない酒」を追求。代表銘柄「美濃錦」は大垣の豊かな水の恵みと、100年以上の伝統技術が生み出す、まろやかで深い味わいが特徴。地域に根ざした酒造りで、大垣の文化と風土を日本酒に込めている。
minotengu
明治7年(1874年)創業の老舗蔵元で、岐阜県可児市東部の山間部羽崎地区に位置しています。代表銘柄「美濃天狗」「富輿」を醸造しており、特に「富輿」は地域で長く愛され続けているブランドです。創業者は9代目林伊兵衛で、この地域に広大な山林と田畑を所有していました。「美濃天狗」の名前は美濃加茂市の天狗山に由来し、願掛けの山として知られています。150年の歴史を持つ伝統的な酒造りを継承しています。
miyozakura
岐阜県美濃加茂市、中山道太田宿に位置する歴史ある酒蔵。「御代櫻」は日本民族の前途を象徴し、桜の花びらで和を表現。「津島屋」は創業時の原点に立ち返り、人と人との縁を結ぶ酒を目指す。地元岐阜の米と清らかな水を使い、五感の調和を大切にした酒造りを行う。
nagaragawa
小町酒造株式会社は岐阜県各務原市蘇原伊吹町2-15で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
nihonizumi
JR岐阜駅から徒歩1分、全国でも珍しい地下醸造施設を持つ都市型酒蔵。名水百選・清流長良川の伏流水(清水町の水)を使用し、四季醸造で毎月新酒を醸す。伝統的な木槽搾りにこだわり、「木から摘んだばかりの果実のような」フレッシュな生酒を得意とする。
niki-sake
二木酒造株式会社は岐阜県高山市上二之町40で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
okuhida
岐阜県下呂市金山町に位置する享保5年(1720年)創業の老舗蔵。清流「飛騨川」と「馬瀬川」の合流地点の伏流水を使用し、地元「ひだほまれ」を中心に酒造りを行う。自社杜氏・後藤克伸氏のもと、伝統と革新を融合させた酒造りを展開。
onikorosi
岐阜県高山市清見町に位置する、「元祖・鬼ころし」で知られる老舗蔵。「心を酔わす酒造り」をモットーに、蔵人の想いを伝える酒造りを行う。飛騨山脈からの清冽な水と地元「ひだほまれ」を使用し、辛口専門の酒造りを貫く。
sansya
安政二年(1855年)創業、飛騨高山の古い町並み三町筋に位置する170年近い歴史を持つ老舗酒蔵。代表銘柄「山車」はユネスコ無形文化遺産に登録された高山祭の山車にちなんで命名。「奥伝飛騨流厳冬寒造り」の伝統技法を守り継ぎ、食物酒系統の花酵母を使用した「山車花酵母仕込み」など革新的な製品も展開。メイド・バイ飛騨高山認証を受け、地域の文化と風土を表現した酒造りを実践している。
sugiharasake
明治25年(1892年)創業の杉原酒造株式会社は、製造量100石以下の「日本一小さな酒蔵」として知られています。現在は五代目蔵元の杉原慶樹氏が「真の地酒造り」を追求し、米づくりから酒造りまで地元にこだわった酒造りを実践しています。「主役は飲む人」をモットーに、技術的改良と美味しさの追究を続けている小規模ながら情熱的な醸造所です。代表銘柄「射美(IBI)」シリーズは、吟撰、純米吟醸、特別純米酒など多様なバリエーションを展開し、BLUE、PINK、South、North、Barrel、SILVER、GOLD、BLACK、WHITE、REDなどの特殊銘柄も手がけています。
takeuchi-shuzo
延享元年(1744年)創業の280年の歴史を誇る老舗蔵元です。水の都として知られる大垣城下町に位置し、良質な湧水と伊吹おろしの寒風という理想的な環境で酒造りを行っています。代表銘柄に「美濃紅梅」「大垣城」「一滴千山」「御幸鶴」があり、創業時からの銘柄「兄花」も継承しています。「良酒醸成」を理念とし、厳選した酒米(主に岐阜県産ひだほまれ)と自社井戸の水を使用した丁寧な醸造を行っています。現在は9代目当主武内正志氏が2012年から経営を担っています。
tenryou
天領酒造は岐阜県下呂市萩原町萩原1289-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
tokoroshuzo
所酒造は明治初頭(1934年創業)に創業した醸造所で、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪に位置しています。代表銘柄「房島屋(ぼうじまや)」は「現代の料理に合う食中酒」をコンセプトとし、適度な酸味を持たせた味わいのしっかりした酒質が特徴です。冷でも常温でも燗でも美味しく飲むことができ、燗冷めも楽しめる万能な日本酒として高く評価されています。全体の9割程が米と水(と微生物)だけから造る純米酒で、半分以上を占める生酒は全て無ろ過生原酒として提供されています。仕込み時期は10月末から4月まで、一升瓶で600本程度の仕込みを週1本ずつ丁寧に行う小規模な手造りにこだわっています。
torokko
岩村醸造株式会社は〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町342番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
yamauchisyuzou
木曽谷の入り口、信州と飛騨を結ぶ美濃坂に位置する小さな蔵元です。地元岐阜県産の酒米「ひだほまれ」と「五百万石」、小野沢の地下水を使用し、昔ながらの手作りによる純米仕込みにこだわっています。時間と手間をかけた丁寧な酒造りで、伝統的な製法を大切に守り続けています。裏木曽の自然豊かな環境で、職人の技と地域の恵みを活かした日本酒を醸造しています。
yancha
飛騨古川に位置し、代表銘柄「白真弓」で知られる老舗蔵元です。「飛騨乃やんちゃ酒」や「純米吟醸ひだほまれ」、スパークリング清酒「Janpan」など多彩な日本酒を醸造しています。地元飛騨の食材や伝統を活かした酒造りにこだわり、純米酒から吟醸酒、にごり酒まで幅広いラインナップを展開しています。13代目当主蒲敦子氏のもと、伝統的な製法を大切にしながらも革新的な商品開発に取り組んでいます。
akagisan
明治8年(1875年)創業。みどり市大間々町、赤城山のふもとに位置する歴史ある酒蔵。赤城山の地下水を使用し、淡麗辛口の酒造りを一貫して行う。代表銘柄「赤城山」は、「名月赤城山」の名文句にちなんで命名された。地元みどり市産の米を使用した地産地消の取り組みも積極的に行い、地域に根ざした酒造りを続けている。群馬県で唯一台の遠心分離機を導入し、伝統技術と最新技術を融合させた酒造りを行う。
asama-sakagura
明治5年(1872年)創業。日本海側から冷たく吹き込む厳寒地に位置する群馬県最西端の酒蔵。現在は地元技術者による「浅間杜氏」が、長野原の厳しい寒さ(1月は氷点下10度以下)を活かした酒造りを行っている。「お客様に楽しんでいただけるために前向きに楽しみながら酒を醸そう」を合言葉に、奥上州の乾燥した環境と軟水を活かしたすっきりした味わいの日本酒を醸造。香りを程よく抑え、料理と合わせることで双方が引き立つ食中酒を目指している。
bunbuku
文政8年(1825年)創業。初代毛塚友吉により館林城下南西部の本紺屋(現在の市内仲町)にて創業。屋号は「丸木屋」。「分福」は「福を分ける」という縁起の良さと、館林の伝説「分福茶釜」にちなんで命名。昭和29年に社名を分福酒造に変更、昭和50年に酒蔵を市内野辺町に移転。赤城山系の自然水、契約栽培での自然栽培米を原料に、昔ながらの手造りにこだわり米洗いから全て手作業で酒を醸す。本社店舗(毛塚記念館)は国の登録文化財に指定されている。
hijiri-sake
天保12年(1841年)創業。渋川市北橘町で180年にわたり酒造りを続けてきた老舗蔵。赤城山西南麓の豊かな自然環境の中、清らかな地下水と乾燥した赤城おろしが吹く寒冷な気候を活かした伝統的な酒造りを行う。蛍が舞い、川蟹が生息する清らかな水源地が特徴。「聖(ひじり)」とは、万葉歌人・大伴旅人の歌にあるように、「良く澄んだ酒」を意味する。蔵元杜氏体制で家族一丸となって酒造りに取り組んでいる。
iwao-takai
享保14年(1729年)創業、300年以上の武史を持つ群馬県最古級の酒蔵の一つ。高井家は元々近江商人で、近江国から関東へ商いに来て群馬に酒蔵を構えた。代表銘柄『巌』の名は、西郷隆盛の甥で日清・日露戦争の英雄・大山巌(おおやまいわお)元帥に由来。現在10代目当主、11代目後継者の高井幹人氏は「力強い旨味のある酒」をコンセプトに酒造りを行う。群馬県藤岡市の豊かな自然環境の中で、伝統と革新を融合させた酒造りを続けている。
katsuragawa-musubito
やなぎさわしゅぞうは〒371-0215 群馬県前橋市粕川町深津104-2で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
kaze-kura
慶応2年(1866年)創業。太田市北西部の鳥山中町に位置する歴史ある酒蔵。2016年に国登録有形文化財に指定された6棟の建物(店舗兼主屋、本蔵、新蔵、釜場及び瓶詰め場、文庫蔵、煙突)は明治時代の酒造りと地域の歴史を伝える貴重な財産。風まかせの自然体な酒造りを心がけ、EM農法を活用した環境に優しい手造り少量生産を行う。直売所「風蔵(かぜくら)」ではカフェも併設し、地域に開かれた酒蔵として親しまれている。
makino-sake
元禄三年(1690年)創業の群馬県最古の酒蔵。330余年にわたり伝統を継承しながら時代とともに進化を続ける老舗蔵元。現在18代目蔵元・牧野顕二郎氏のもと、代表銘柄『大盃』をはじめ『榛名山』『夢二ものがたり』などを醸造。群馬県高崎市倉渕町の豊かな自然環境の中で、伝統的な酒造りを守り続けている。
matsuyashyuzou
江戸時代に富山県で米問屋として創業し、明治後期から酒造りを開始した松屋酒造。昭和26年(1951年)に東京市場への近さと良好な自然水を求めて現在の群馬県藤岡市に酒造場を移転しました。現在の6代目社長・松原広幸氏は『口の中で絵を描く』をコンセプトに、果実的で優しい口当たりの日本酒づくりを目指しています。代表銘柄『流輝』(るか)は2008年に開発されたフラッグシップブランドで、果実的で甘みのある高香で優しい口当たりが特徴です。伝統的な『當選』『平井城』といった銘柄も維持し、小仕込み・手作りにこだわった丁寧な酒造りで『毎日がんばっている人たちのための日本酒』を造り続けています。
mihoshurui
1940年創業の美峰酒類は、戦時中の酒不足解消のため群馬県産さつまいもなどを原料に焼酎や合成清酒製造から始まった総合酒類メーカーです。『群馬の水、風、人の心』をテーマに、地元高崎に根ざした酒造りを続けており、焼酎甲類から清酒、スピリッツ、リキュール、ウイスキーまで幅広く製造。特に群馬県産ボタニカルを使用したクラフトジン『歌川』は独自性の高い商品として注目を集めています。品質へのこだわりと新商品開発への取り組みを通じて、地域に愛され続ける酒類メーカーとして発展を続けています。
mizubasho
1886年(明治19年)創業の永井酒造は、群馬県最北部の利根川源流域に位置する川場村に蔵を構える老舗酒蔵です。初代永井庄治が川場村の美しい水に感動し、この地での酒造りを決意したことから始まりました。標高2158メートルの武尊山(ほたかやま)からの伏流水を仕込み水に使用し、豊富なミネラルを含んだ良質な水で知られています。1992年に品質にこだわった主軸ブランド『水芭蕉』を発売開始し、世界初の瓶内二次発酵による発泡性清酒『MIZUBASHO PURE』の開発など革新的な酒造りでも注目を集めています。現在は6代目当主の永井則吉氏が代表を務め、自然環境の保護にも積極的に取り組みながら、伝統と革新を融合させた酒造りを実践しています。
morimotoshyuzou
1693年(元禄年間)初期創業の森本酒造株式会社は、329年の武史を誇った群馬県前橋市の歴史ある酒蔵でした。代表銘柄『黒松正泉』(くろまつまさいずみ)と『赤城の寒梅』(あかぎのかんばい)は地域で長く愛され続けた日本酒でした。元禄年間から令和初期までの約330年間にわたり、群馬県の酒文化の発展に貢献してきました。現在は廃業しており、その長い歴史を持つ酒蔵の廃業は群馬県の日本酒業界にとって大きな損失でした。黒松正泉や赤城の寒梅は現在は製造されておらず、歴史としてのみその名を残しています。
nagai-sake
ながいしゅぞうは〒378-0115 群馬県利根郡川場村門前713で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
nagaihonke
ながいほんけは〒378-0074 群馬県沼田市下発知町703で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
nanatsuboshijyouzou
七ツ星醸造株式会社は群馬県前橋市大胡町に位置する地域密着型の酒蔵です。主要銘柄は『君の松』(きみのまつ)として地元で親しまれています。赤城山の南麓に位置する大胡地区の豊かな自然環境を活かし、群馬県産米を主原料とした純米造りに力を入れています。伝統的な酒造り手法を継承しながら、地域の食文化と調和する日本酒を目指し、特に地元で愛される定番純米酒としての位置づけを大切にしています。小規模ながらも丁寧な酒造りで地域の酒文化に貢献しています。
ryujin
慶長二年(1597年)江戸時代創業の群馬県でも有数の歷史を持つ老舗蔵元。「龍神の井戸」と呼ばれる超軟水を仕込み水として使用し、小規模ながら最新設備を導入し特に米洗いと米処理に注力。南部流の伝統技法を守りながら、代表銘柄『尾瀬の雪どけ』ブランドでは純米大吟醸にこだわり、高いコストパフォーマンスを実現。群馬県館林市の地で400年以上にわたり酒造りを続けていることで、日本酒愛好家から高い信頼を得ている。
sadaijin
元文四年(1739年)より酒造りが始まり、明治35年(1902年)に会社として創業した群馬県沼田市白沢町の酒蔵。「左大臣」の名は、平清盛の策略で都を追われ尾瀬に住み着いた藤原國卿(尾瀬三郎)が「尾瀬の左大臣」と親しまれたことに由来。小規模ながら精米以外全て手作業という究極の手造りにこだわり、「お燗をつけたときに美味しくなる酒」をコンセプトに酒造りを続けている。
sakaemasu
1873年(明治6年)創業の清水屋酒造は、群馬県館林市に位置する歴史ある酒蔵です。1985年に一度生産を停止しましたが、2010年11月に6代目当主の強い意志により25年ぶりに酒造りを再開しました。日本最小規模の酒蔵として、全量純米造り・小仕込み(600kg以下)・長期低温発酵にこだわり、ワインボトル入りのヴィンテージ日本酒という独自のコンセプトで復活を遂げています。代表銘柄『榮萬寿』(さかえます)は無濾過生貯蔵で長期熟成が可能な深い味わいが特徴で、2020年醸造年度からは群馬県産米『舞風』を使用した『清水』ブランドも展開しています。小さな蔵だからこそ実現できる丁寧な酒造りで、日本酒愛好家から高い評価を受けています。
Each brewery is led by a Toji (master brewer) who oversees every aspect of production. These master craftsmen often come from specific guilds with centuries of tradition.
Traditional sake breweries (kura) are architectural marvels designed for optimal brewing conditions. Thick walls, high ceilings, and strategic ventilation create perfect fermentation environments.
Many breweries partner with local rice farmers to ensure the highest quality sake rice. These relationships often span generations.
While honoring tradition, today's breweries embrace technology to enhance quality and consistency in their sake production.